パドリングはスイートスポットに荷重する

ボードによって広さが違う

サーフボードにはスイートスポットがあって、そこに荷重すれば一番スピードが出る。パドリングもスイートスポットに乗ることが重要だ。

以前乗っていたテイクオフが早いボードはスイートスポットが広いようで、多少ズレていようが波に乗れた。だからあまり意識してこなかった。
しかし、ハイパフォーマンスボードでは少しズレただけで乗れなくなる。スイートスポットがかなり狭いようだ。

初めのうちはスイートスポットがわからず、テイクオフが不安定だった。前後バランスを微妙に変えながら試行錯誤して、スイートスポットを見つけ出した。

スイートスポットに荷重するには

まず、ノーズが沈まない程度に前に乗り、頭と胸をしっかり上げる。その状態で肋骨のヘリと言うか、お腹と肋骨の境目辺りがスイートスポットになるようだ。位置的にはボードの中心からややノーズ寄り、ちょうど前足を着く位置になる。
胸を反らし肋骨のヘリをボードに押しつけるようにすると、テイクオフが最も安定する。

この時、モモをボードから浮かせることでスイートスポットにしっかり荷重できる。ボードに接しているのは肋骨のヘリから足の付け根までだ。
以前の僕のように、胸や膝をボードに着けていてはハイパフォーマンスボードには乗れない。
バリのローカルがパドリングで胸を反らしているのも、スイートスポットに荷重するためなのかな?