アウト寄りで波待ちしていた
波待ちをするポジションは波がブレイクする位置よりずっと沖が正しいと思っていた。沖から岸に向かって助走を取り、パドリングでスピードをつけてうねりの段階から乗るのが良いと信じていた。
そんな僕の場合、波が厚い時は乗れないことがよくある。追いかけて、追いかけて、ノーズを落とし込もうと胸で押さえつけて、更にアゴまでつけて、それでも乗れない。
そんな僕をあざ笑うかのように、インサイドにいたローカルが3回ほど水を掻きひょいと乗る。そのローカルを目で追う。スプレーを数回飛ばし、最後は空中に飛び出すのが見えた。
これはバリでよくあることだ。
ローカルは必要以上にアウトで待たず、波がブレイクする位置で待つ。助走なんかつけなくても波の掘れ上がりを利用して簡単に乗ってしまう。

波がブレイクする位置で待つ
見てると簡単そうだが、ブレイクする位置は一気に掘れ上がり巻かれそうで怖い。だから僕はアウトからうねりの段階で乗ろうとする。ずっとそういうサーフィンをしてきた。
うねりから乗れるのはテイクオフが早いサーフボードのおかげでもある。一方、ローカルはテイクオフ重視のボードになんか乗っていない。だからブレイクする位置に合わせるのだろうか?
いずれにしろ僕のテイクオフはみっともない。ローカルのようにカッコ良くテイクオフするには、波待ちポジションから見直さないとダメだなと思った。