力んではダメ
テイクオフの早いボードに乗っていた頃は、ボードが滑り出せばパドリングをやめても滑走を続け、波に押されるようにテイクオフできた。
それがハイパフォーマンスボードでは、パドリングをやめると失速してしまい波に乗り損ねる。パドリングを続けても滑走せずに置いてかれることがある。
かと言ってがむしゃらに掻いてみても、力んでしまっては効率が悪くけっきょく波に乗れない。
これまでのテイクオフがいかに甘かったか思い知らされ、効率の良いパドルダッシュを研究をしていた。
試行錯誤を繰り返すうちに、だんだんパドルダッシュのコツを掴んできた。

ローカルのテイクオフに似てきた?
テイクオフの態勢に入るまでは普通にパドリングし、テイクオフ直前にパドルダッシュを掛ける。
ノーズが沈まないギリギリ前に乗り、胸を前に突き出すように反らせる。反らせるのは胸だけで、背中や腰には力を入れない。
遠くを掻こうとして肩を上げると余計な力が入ってしまうので、肩は下げたまま届く位置に入水させる。
足はスイートスポットに荷重を集中させるためモモをボードから浮かせるが、足には力を入れない。
ムダな力を入れないことで、効率良くパドルダッシュを効かせられるようだ。
これによりハイパフォーマンスボードでも自力でボードが滑り出し、置いてかれてた波にも乗れるようになってきた。
心なしか、ローカルのテイクオフに似てきたような気もする。