斜めテイクオフのデメリットを解消
前回の記事で書いたように、斜めテイクオフはテイクオフの滑り出しが遅いのと、パワーゾーンから外れてしまうデメリットがある。
一方、真っ直ぐ岸へ向かうテイクオフはパワーゾーンはキープできるが、早い波に捕まりやすいデメリットがある。
この両者のデメリットを解消し、メリットだけを合わせたテイクオフを発見した。それは波に合わせて角度を調整するテイクオフだ。
斜めテイクオフは初めからボードを斜めにセットするので、波の力を受けにくいし、斜めに進んでしまうボードのラインをコントロールするのが難しい。
そこで初めは真っ直ぐ岸へ向かってパドリングする。そして立つ動作の間に向かうべき場所へノーズを向けるのだ。
早い波なら大きく横へ向け、遅い波なら岸の方へ向ける。極端にタルい波なら逆へ向けることもある。
これにより、真っ直ぐ岸へ向けるか斜めへ向けるかの二者択一ではなく、波に合わせて無段階で角度を調節できるようになる。

見ている方向へ向かって立つ
具体的なやり方は、立つ動作に入る前のパドリングの段階で向かうべき場所を見る。ここで頭を動かすとバランスを崩しやすいので、目だけ動かして横目で見る。
その場所を見ながら立つ動作に入り、手を着いてから足を着くまでの間に見ている方向へノーズを向けるのだ。
ノーズを向けると言ってもレールを入れたりする必要はなく、見ている方向へ向かって立つようにすれば自然と向きを変えれる。
この方法なら滑り出しが遅くなることもなく、パワーゾーンから外れてしまうのも防げる。このテイクオフを使うようにしてから、早い波にも捕まらずにライディングできることが増えた。
波に合わせてテイクオフの角度を調整することで、よりサーフィンを楽しめるようになったのだ。