斜めテイクオフのデメリット

2つのデメリット

テイクオフには真っ直ぐ岸へ向かう方法と、斜めへ向かう斜めテイクオフがある。
若い頃に斜めテイクオフを試した時期があった。確かに早い波を捕まらずに走れるようになるが、デメリットが2つあり真っ直ぐ岸へ向かう方法に戻した。

1つ目のデメリットは、波の力を受けにくく滑り出しが遅れることだ。それでも波には乗れていたのでプラマイゼロと言ったところか。
それ以上に2つ目のデメリットが斜めテイクオフを使わなくなった主な理由である。それはパワーゾーンから外れてしまうことだ。
初めからボードを斜めにセットしているので、テイクオフの勢いのまま否が応でも斜めに突き進んでしまう。波によってはパワーゾーンから外れ、失速してグダグタになっていたのだ。

今になって振り返ると、斜めテイクオフでパワーゾーンから外れてしまうのは、スピードの出るボードに乗っていたからだ。
スピードの出るボードに乗っていた頃は、リスキーなピークから乗るのは避け、より安全な切れ目に合わせていた。しかもうねりのうちからテイクオフできるので、そんな位置から斜めテイクオフを使ったらパワーゾーンから外れるのは当然である。おまけにボードの性能で勝手にスピードが出てしまうので、もはやコントロール不能に陥っていた。
このようにパワーゾーンから外れてしまうのをコントロールできないため、斜めテイクオフを使うのをやめたのだ。
それ以来テイクオフは真っ直ぐ岸へ向け、早い波では立ってから横へ走り出すようにしている。

サーフボードで状況が変わる

しかしハイパフォーマンスボードに乗り換えてから、状況が大きく変わっていることに気がついた。
ハイパフォーマンスボードではパワーゾーンを外した切れ目やうねりのうちからは乗れないので、波が掘れ上がる位置から乗るようになる。そのため真っ直ぐ岸へ向けたテイクオフでは捕まる確率が増えた。
そこで久々に斜めテイクオフを使ってみた。すると、やはり滑り出しが遅くなってしまう。ただでさえ滑り出しが遅いボードなので、このデメリットは大きい。それに初めから斜めにセットすると、ラインをコントロールするのが難しくなってしまう。

しかしパワーゾーンを外れてしまうことはなかった。むしろ良い位置からアクションに持ち込めることもある。
そしていろいろ試しているうちに、斜めテイクオフとは違う良い方法を発見した。
それについては長くなってしまうので、次回の記事で書こうと思う。