パワーゾーンを活かしたライン取り
なぜバリのローカルはサーフィンが上手いのか? 研究を続けてきてわかった事の1つに、ライン取りの違いがある。
僕が走るだけの波で、何発もアクションを入れるのはライン取りが違うからだ。
パワーゾーンを活かしたライン取りをしているからこそ、どんな波でもアクションを決めれるのだろう。
ローカルがアクションする時のライン取りは、決まってスープ下からアプローチする。そしてスープとショルダーの切れ目をスピードに乗って駆け上がり、最も波が切り立った所でリッピングをする。
ショルダーに出た時はカットバックでパワーゾーンまで戻るか、その先のセクションを見つけグングン加速してフィニッシュを決める。
ダラダラとショルダーを走ることはしない。

簡単には真似できない
長年ショルダーをアップスアンドダウンで走ってきた僕には、ローカルのライン取りがイマイチ理解できない。
スープ下では失速してしまい、トップへ上がるスピードが残っていない。切れ目を駆け上がってリッピングする勢いは一体どこから来るのだろう? 真似しようとしても簡単には真似できない。
その点ショルダーを走るライン取りは簡単だ。初心者でも走れちゃうくらいだから。
しかしレベルアップを目指すなら、ここは避けては通れない道だ。簡単に走れるライン取りをしていては、ローカルのような派手なリッピングはできない。
これからはライン取りの改革を目指そうと、決意するのであった。