テイクオフの改良でライディングの確率が上がった
以前の僕はテイクオフしたものの、波が崩れてしまいライディングできないことが多かった。
周りの上手いサーファーは同じような波でライディングできているのに、なぜ自分はできないのか不思議に思っていた。
ところが、いつの間にかライディングできる確率が高くなり、よりサーフィンを楽しめるようになっていた。実はこれ、テイクオフを改良したおかげだったのだ。
僕はサーフィン歴が20年以上過ぎてから、テイクオフをイチからやり直した経験がある。テイクオフの遅いハイパフォーマンスボードに乗り、時には五十肩になっても片手でサーフィンを続け、数年掛けてテイクオフを改良してきた。その結果、ライディングできる確率が高くなったのだ。
改良した点はいくつもあるが、特にライディングできるか否かを左右していたのはテイクオフの場所だったようだ。

コブに合わせる
以前は、ただ沖からやって来るうねりに合わせてテイクオフしていた。うねりが自分のいる場所へ来たタイミングでテイクオフしていたのだ。
テイクオフを改良して変わった点は、うねりの中にコブを見つけ出し、そのコブに合わせるようになったことだ。
一見どこも同じ1つのうねりに見えるが、注意深く観察すると一際切り立つ場所がある。そのコブに合わせるように移動してからテイクオフしている。
なぜコブに合わせるとライディングできるようになるかと言うと、うねりの中でコブが最初に崩れ始める。そこから乗れば周りは後から崩れるのでショルダーが現れライディングできる波になる。
ただうねりに合わせていた頃は、テイクオフする場所の横にコブがあったりすると先にそっちが崩れてしまう。だから立った時には波が崩れていてライディングできなかったのだ。
そもそもテイクオフでコブに合わせるようになったのは、テイクオフの遅いボードに乗ったり、片手でサーフィンしていたからだ。簡単にテイクオフできないからこそ色々な方法を試行錯誤して、この方法にたどり着いたのである。
もしテイクオフの早いボードに乗り続けていたら、今でもコブに合わせる方法を知らず、ライディングできる確率は低いままだっただろう。