大波の恐怖心を克服する方法

ローカルはなぜ乗れるのか?

バリでサーフィンしていると、手頃なサイズだった波がみるみるサイズアップしてくることがよくある。大波が好きではない僕には、正直言って勘弁してほしい。

大波が来たら食らわないように沖へ逃げる。恐怖心もあり必死のパドリングだ。
なんとかギリギリ間に合ったと思ったら、僕より奥のヤバい位置にいたローカルがクルッと向きを変えテイクオフ態勢に入る。
「えっ、そこから行くの?」と驚くが、きっちり乗っていく。

なぜローカルは乗れるのだろう? 彼らの動きを観察しているうちに、ある事に気がついた。
テイクオフ可能なパワーゾーンに合わせるのが非常に上手いのだ。ブレイクする直前の波の中腹にピンポイントで合わせているので、アウトから助走をつけることもなく軽く掻いただけで乗っていく。
そして思った。これはもしかして、波の見方の違いではないか?

波のトップを見ない

僕は大波が来ると、波の大きさを見てビビってしまう。つまり、波のトップを見ているのだ。
仮に乗りにいくとしたら、見ているトップに合わせることになる。ただでさえ巻き上げが強い大波で、トップに合わせたらまず乗れない。
そこで、ブレイクする波の中腹 だけを見てみることにした。

波には乗らず、そこから乗る自分をイメージしながら波を観察する。すると、中腹からなら波の高さが半分位に見えるので、波の大きさに対する恐怖心が薄れていく。
更に観察を続けていると、乗ったら気持ち良さそうなスロープに見えてきた。

これは乗れるんじゃないか? と思い始めたので、試しに乗りにいく。すると、意外にもあっけなく乗れてしまった。
上手くパワーゾーンに合わせられたので、特別なパドルスピードも必要とせずに乗れた感じだ。

あんなにビビっていたのに、波の見方を変えただけで乗れるようになるとは。大波はトップを見ないようにしようと肝に銘じるのであった。