バリのローカルのすごいところ
バリのローカルがすごいなと思うことの1つに、ほぼダンパーの波を走り抜けアクションまで決めてしまうところがある。
波が切り立ってドカンと崩れるまでの僅かな間にビュンビュン走り、ダンパーの切れ目に合わせてアクションを決める。
初めは手品でも見ているみたいで、なんでそんなことができるのか理解できなかった。今ではその動きがわかるようになってきた。
まず、テイクオフで足を着くと同時にパンプしてハイラインを捉える。これは高度なテクニックで、足を着いてから動き出す僕にはマネできない部分である。
ハイラインを捉えたら、すぐにその先へ飛び移るようにパンプする。体全体で伸び上がるような動きで、ボードが浮くほどの勢いだ。実際にフィンまで浮いてることがある。
その動きはとても素早く、僕の2倍速で動いている。それを繰り返すことで、異次元のスピードに乗って走り抜けているのだ。

最も重要なのは乗りに行くこと
僕もそんなサーフィンをしてみたいと憧れるが、そのためには最も重要なことがある。それはダンパー気味の波を乗りに行くことだ。
僕はいつも、ダンパー気味の波は乗っても抜けれないと思いスルーしている。肩の切れたファンウェーブばかり乗りに行く。
逆にローカルは肩の切れたファンウェーブは物足りないのかスルーすることが多い。その代わり「えっ、それ行くの?」と思うようなダンパー気味の波を乗りに行く。だからあんなサーフィンができるのだ。
技術的なことも大事だが、まずはダンパー気味の波を乗りに行くことだ。抜けれなくても良いから乗りに行く。乗ってすぐプルアウトだって良い練習になるのではないか。
乗りに行かなければ何も始まらない。乗りに行けば何か得るモノがあるはずだ。
ダンパー気味の波も乗りに行くようにしようと、自分に言い聞かせるのであった。