スピードを出せて疲れないパドリングを発見

夢のようなパドリング

パドリングにもいろんなパターンがあって、長い距離を疲れないように進むパドリングや、波を乗り終わって疲れを回復しながらラインナップへ戻るパドリング、お化けセットを喰らいそうな時の必死の鬼パドルなど、状況に応じて使い分ける。
当然スピードを出せば出すほど疲れてしまう。スピードを出せて疲れないパドリングがあったらいいのになと思っていたら、そんな夢のようなパドリングを発見した。

パドリングは腕や肩を使って水を掻き続けなければならない。水を掻く動きだけでも腕や肩が疲れるのに、水の抵抗も加わるので面倒くさい。
海でパドリングをしながら、腕や肩の力を使わなくても水を掻ける体の動きはないかなと試行錯誤していた。そして偶然にも発見したのだ。

脇を閉じるだけ

その動きとは、脇を閉じる動きである。脇を閉じるとは脇の下をピタっとくっつけることで、これを左右交互に繰り返すのだ。
実際にはボードの幅があるのでピタっとくっつけることはできないが、くっつけようとすることで自然に水を掻く動きになる。
この方法だと腕や肩の力を必要としない。脇を左右交互に閉じようとするだけで進んで行く。遠くから掻こうとせず自然に届く位置から掻き始め、脇を閉じることだけを意識して腕と肩の力を完全に抜ければ、疲れ知らずのパドリングができる。

この方法のもう1つのメリットが、メチャクチャ早く掻けることだ。
腕で水を掻こうとするとそれほど早くは動かせないが、脇を閉じるだけならメチャクチャ早く動かせる。
ただ、腕が水の抵抗を受けるので、脇の早い動きに腕がついて来れない。そこで、ヒジを曲げ腕が水中深く入らないように調整する。浅い所を掻くようにすれば水の抵抗が軽減されるからだ。上手く調整できればメチャクチャ早く掻くことが可能になる。
しかも脇を閉じる動きとヒジを曲げる動きが相まって、よりスムーズに水を掻けるようになる。

ゲッティングアウトでこの方法を使ってみたら、普段なら何度もドルフィンスルーが必要なタイミングで、1度もドルフィンスルーせずに沖に出れることもあった。
夢のようなパドリングを手に入れ、ますますサーフィンを楽しめそうだ。