頭が下がるとパーリングする
バリ島ではよくあるピークがドカッと掘れる波、このドカ掘れ波が苦手だった。たいがいパーリングしてグルングルンに巻かれるか、立てたとしても遅れてしまい辺り一面スープになっている。
テイクオフが早いボードに乗っていた頃は、ピークを避け切れ目から乗るようにしていた。どんなにピークが掘れていても切れ目から乗れば関係ない。しかしハイパフォーマンスボードでは斜度のゆるい切れ目からは乗れない。ピークから乗るしかないのだ。
パーリングする時は決まって頭が下がっていることがわかってきた。ボードに手を着いて立つ時に波が掘れ上がるので、ボードが落ちそれに連動して頭も下がる。こうなるとパーリングしてしまう。
頭が下がらないように意識しても、手を着いたボードが落ちれば否応なしに頭が下がってしまうのだ。

ボードを落とし込む
この問題を解決する方法を、ある日突然ひらめいた。ボードを基準にするからダメなんじゃないか? 自分を基準にすればイケるんじゃないか?
落ちていくボードに立とうとするのではなく、頭の位置を変えず自分が先に立ち、掘れる波の底にボードを落とし込む。イメージした感じでは上手くいきそうな気がする。
ドカ掘れ波に当たった日に、この方法を試してみた。ボードと共に落ちていかないように、ボードを突き放し自分は残る。すると、イメージ通り上手く乗れた。
その後もことごとくドカ掘れ波のテイクオフが決まる。まるで別人になった気分だ。
しかもこの方法だと、ボードを落とし込むことでスペースが生まれ、足を着くのが簡単になる。よりスタンスが決まり易くなった。
こんな方法をひらめいたのは、テイクオフで素早く立てるようになったからだろう。テイクオフでもたついていた頃は、こんな発想は起きなかった。
テイクオフが変わればサーフィンの可能性が広がると、テイクオフの重要性を改めて実感するのであった。