ずっと手こずってきた
チューブを巻くようなドカ掘れの波に、僕はずっと手こずってきた。パーリングしてグルグルに巻かれたり、ビビって行くのを止めたりと、まともに乗れることが滅多にない。それでドカ掘れの波はなるべく避けるようにしてきた。
かつてはテイクオフの早いボードに乗り、掘れる前のうねりから安全に乗れていた。しかし、そういうサーフィンには戻りたくない。サーフボードのおかげで乗れているのが見え見えでカッコ悪い。

回転の早いパドリング
バリのローカルはドカ掘れの波も簡単に乗ってしまう。パーリングするところをほとんど見たことがない。そんな彼らを観察してきて、自分との違いがハッキリしてきた。
最もわかり易い違いはパドルダッシュの早さだ。とにかくパドリングの回転が早い。僕の2倍速くらいだろうか。更にバタ足も使い、掘れ波の強い巻き上げにも負けずグイグイと波の前に出る。
僕がドカ掘れの波に乗れないのは、パドルダッシュが弱く波の巻き上げに負けてしまうからだろう。
素早く立つテイクオフ
それからテイクオフの立つ動作が早い。手を着いた次の瞬間には立ってライディングが始まっている。移住した当初は手品かと思うくらいその早さが不思議だったが、最近は僕も素早く立てるようになてきった。
時間にしたら僅かな差だが、その差が乗れるか乗れないかの分かれ目になる。
練習の成果
ローカルのようにパドリングの回転速度を上げるため、早く掻くパドリングを練習した。テイクオフだけでなくゲッティングアウトでも早く掻く。次第にコツをつかみ、パドリングの回転がだいぶ早くなった。
そして、ドカ掘れ波でサーフィンする機会がやってきた。
最初はトラウマがあるので恐る恐るだったが、気がつくと普通に乗れている。パドルダッシュが効いているおかげもあるが、素早く立てるようになったことも大きな要因のようだ。
だんだん慣れてくると、余裕を持ってテイクオフできるようになった。
まだまだビビったり失敗したりすることもあるが、乗れなかった波に乗れるようになったことは大収穫である。
苦手だったドカ掘れの波に、もっと乗ってみたいと思うほどに意識も変わってきた。