移動のパドリングとテイクオフの違い
肩の力を抜くとなぜ簡単にテイクオフできるのか研究していて、面白いことを発見した。それが簡単にテイクオフできるパドリングだ。
ちょっとした事なのだが効果はバツグン。なぜ今まで気がつかなかったのか不思議なくらいである。
通常、パドリングは肩を水面から離すように上げて行う。もし水面近くに肩を下げてパドリングしたら、腕全体が水中に入り水の抵抗ですぐに疲れてしまうからだ。
当たり前すぎて、いつもパドリングは無意識に肩を上げていた。
ところが、テイクオフの時だけはその当たり前がマイナスになっていたようだ。
移動する時のパドリングでは海面が水平なので、肩を上げた状態で腕の入水具合がちょうど良い。
一方テイクオフの時は波が掘れるので、前方の海面が低くなる。これはテイクオフ直前の最も波が掘れる時に顕著になる。そこで肩を上げたままパドリングすれば、海面が低い分だけ腕が水中に入らなくなっていたのだ。
ヒジまで水中に入っていたのが手首までしか入らなければ、パドリングが弱くなるのは当然だ。

肩を下げるパドリング
そこで考えたのが、水を掻く時に肩を下げるパドリングだ。
ベターと胸を着けてしまうとデメリットが大きいので、基本は肩を上げていて水を掻く部分だけ肩を下げる。意識して肩を下げなくても、肩の力を抜いてパドリングすれば自然と肩が下がるので、それくらいで充分だ。
この方法にしてから呆気ないほど簡単にテイクオフできるようになり、ほとんど疲れることがなくなった。
当たり前と思っていた事も、見直してみると思わぬ成果があるものだ。人生と一緒でサーフィンは実に奥が深い。