ライディングで効果があったことをパドリングで試す
以前の僕は、ライディング中に絶えずアゴを突き出していた。そういうサーフィンを長年続けてきたが、アゴを突き出すと腰が引けて足がガチガチになってしまうことに気がついた。
ある時、顔を正面に向けたままアゴを引いてみたら意外な効果があった。ライディングフォームが改善され、ガチガチだった足が自由に動くようになり、荷重がしっかりボードに伝わるので失速することがなくなった。
更に、アゴを引くと集中力が高まり冷静に波を見れるような気がする。気のせいかもしれないが。
そこで、パドリングにも効果があるのではないかと思い、試しにアゴを引いてパドリングしてみた。
腹ばいになって顔を正面に向けるパドリングは、自然とアゴを突き出す形になるが、あえてそこからアゴを引いてみる。
顔を正面に向けたままアゴを引くのは窮屈で、ほんの少ししか引けない。しかし明らかに変化があることに気がつく。
その変化は、僕が目指しているパドリングにとって、メリットになる可能性を秘めているようだ。

バリのローカルのように
僕はバリのローカルのように胸を高く上げるパドリングを目指している。アゴを引くことで重心が腹に集中し、胸をより高く上げることができる。しかも腰を反らさずに胸を反らせる形になるので、腰に負担が掛からない。
バリのローカルのようなパドリングに近づくことができるメリットがあった。
それから重心が腹に集中することで胸から上がフリーになり、大胸筋を使ってグイッグイッと強く掻くことが可能になる。
波に押されるタイミングでグイッグイッと強く掻くことで、波の前に出るテイクオフができるようになるので、これは大きなメリットだ。
アゴを引いて胸を高く上げると重心がテール寄りに移るので、そのぶん前に乗る。ノーズが沈まないギリギリまで前に乗るとテイクオフもスムーズになる。
そして、アゴを引くと集中力が高まり冷静になれる気がする。気のせいかもしれないが。