ライディング

サーフィン

早い波でリッピングを決めるコツ

早い波では横っ走りになることが多い。スピードに乗って走るのは気持ち良いが、何もアクションできないケースがほとんどだ。かと言ってボトムターンからリッピングを狙おうとすると、波に置いていかれ1発で終わってしまったりする。
サーフィン

走り過ぎないためにスープを意識する

波のショルダーを走るサーフィンをしていると、走り過ぎてパワーゾーンを外れてしまうことがよくある。パワーゾーンを外れ失速してしまったら、リッピングはおろかカットバックもままならない。特に早い波より、肩の切れた形の良い波でよく起こる。ショルダーが張ってるのを見るとついつい走りたくなるが、案外ブレイクが遅かったりする。そんな時はだいたい走り過ぎる。
サーフィン

スープ下を走るには

波をかぶるテイクオフによって片手でも乗れるようにはなったが、この乗り方だとなかなかショルダーを捉えることができない。立った時にはスープ下にいることがほとんどで、ライディングに持ち込むにはスープ下を走らないといけない。
サーフィン

波に押されるサーフィンと自ら動くサーフィン

バリに住み始めた頃は、ローカルとのサーフィンの違いがどこにあるのか理解できなかった。キビキビ動くローカルに比べると、僕のサーフィンはどんくさい。何がこんなに違うのだろうと考えてみても、何もかもが違い過ぎて答えが見つけられなかった。ここ最近は、その原因の1つがわかってきた。それが、波に押されるサーフィンと自ら動くサーフィンの違いだ。
サーフィン

ハイパフォーマンスボードでアクションに持ち込めない原因

ハイパフォーマンスボードに乗り換えてから、リッピングをする機会がめっきり減った気がする。テイクオフの研究に没頭しているので仕方ない部分はあるが、良い波に乗れてもリッピングした記憶があまりない。せいぜいトップでちょこっとボードを返す程度だ。
サーフィン

ボトムを走るとリッピングが簡単に決まる

波を走る時、僕は波の中腹を走っていた。アップスアンドダウンで波の中腹を走り、リッピングのチャンスがあればボトムに降りてボトムターンをする。 リッピングが決まるかどうかは運まかせといった感じだ。しかし、バリのローカルはそんなサーフィンはしない。アップスアンドダウンで走るのはエアの助走の時くらいだ。
サーフィン

アップスアンドダウンは膝の屈伸ではなかった

僕は長年、アップスアンドダウンは膝の屈伸を使うものだと思っていた。ボードを踏んで膝を伸ばしながらトップへ上がり、膝を曲げ抜重してボトムへ降りる。それを繰り返すのが正しいと思っていた。
サーフィン

サーフィンの調子が悪い原因は?

以前はもっと上手く乗れてたのに。なぜかサーフィンの調子が悪かった。良い波に乗ってもボードがいまいち走らず、アクションに持ち込めない。これが本当の実力で、以前はたまたま調子良く乗れてただけだろうか? サーフィンではそういう事がよくある。
サーフィン

カットバックが面白いように決まる

フロントサイドのカットバックはいつも中途半端だった。失速気味になってしまい、なんとか向きを変えるもののリエントリーまでは持ち込めない。その原因はうすうす気づいている。パワーゾーンから離れてからカットバックを仕掛けているせいだ。
サーフィン

バックサイドのボトムターンを攻略

ずっとバックサイドのボトムターンが苦手だった。たいがいスピードが足りないためレールを深く入れれず斜めに流れてしまったり、レールが食って背中側に倒れたりしていた。
サーフィン

後ろ足を軸に乗るとキビキビ動ける

前回、膝サイズのスープ波でも新感覚の走りができたので、これで波が良ければと期待して海に行った。サイズは腰腹くらいで小ぶりだが、形の良い波がブレイクしている。これは楽しみだ。
サーフィン

膝の屈伸を使わないで走る

波を走る時は膝の屈伸を使って荷重と抜重を繰り返すものだと思っていた。しかし、ローカルのサーフィンを見てると、それも疑問に思えてくる。
サーフィン

バリのローカルはパンピングが上手い

初心者の頃、レールを使ってサーフィンするためにパンピングは使わない方がいいと何かで読んだ。パンピングは悪い事と思い込み、それ以来パンピングは使わないようにしてきた。
サーフィン

バックサイドのボトムターンが苦手な原因

バックサイドはトップでボードを返すのは簡単だが、ボトムターンは難しい。背中側に倒れたり、縦に上がれず斜めに流れてしまう。
サーフィン

早い波を抜けれない

一見キレイに割れている波でもブレイクが早いことがある。そんな時は、たいがいスープに捕まってしまいライディングが続かない。波が早過ぎると言い訳したいところだが、そうもいかない。ローカルは、いとも簡単に乗りこなしているからだ。
サーフィン

体全体で回すトップターン

トップターンもいろいろで、足先でスパンッとボードを返すのもあれば、体全体でグワーッとボードを回し込むのもある。僕は体全体で回し込むターンに憧れていた。
サーフィン

バリのローカルは腰が高い

ローカルのライティングフォームは何か独特なものを感じる。初めのうちは漠然とした違和感だったが、それが何なのかハッキリしてきた。それは腰の位置が高いことだ。
サーフィン

波が終わったのに再び走り出す

ローカルのサーフィンを見ていると、理解しがたいことがよくある。その一つが、波が終わったのに再び走り出すテクニックだ。