ポジション

サーフィン

波が切り立ってから割れるまでの距離を読む

いつもと違うポイントでサーフィンした時に、なぜか波に乗れなくなることがあった。なんで乗れないのだろう?と悩み、テイクオフのやり方が間違っていないかチェックするが、解決方法が見つからない。
サーフィン

テイクオフしながらラインに乗せる

前回の記事て書いた角度を調整するテイクオフを使い始めてから、サーフィンに変化が現れた。ワイド気味に崩れる波でもスープ下から抜け出して、アクションに持ち込めることが増えたのだ。できなかったことができるようになり、なんだか急にレベルアップたような感じだ。
サーフィン

斜めテイクオフのデメリット

テイクオフには真っ直ぐ岸へ向かう方法と、斜めへ向かう斜めテイクオフがある。若い頃に斜めテイクオフを試した時期があった。確かに早い波を捕まらずに走れるようになるが、デメリットが2つあり真っ直ぐ岸へ向かう方法に戻した。
サーフィン

カットバックで戻りきれていない

パワーゾーンを活かしたライン取りをする上で、カットバックは欠かせないテクニックだ。ショルダーに出てしまっても再びパワーゾーンへ戻ることができる。しかしカットバックで戻りきれないと、パワーゾーンを十分に活かせない。
サーフィン

上手いサーファーはライン取りが違う

なぜバリのローカルはサーフィンが上手いのか? 研究を続けてきてわかった事の1つに、ライン取りの違いがある。僕が走るだけの波で何発もアクションを入れるのは、ライン取りが違うからだ。
サーフィン

波全体を見れるとサーフィンが変わる

波に乗った時にどこを見ているか思い返すと、進むべき場所を見ている。それは当たり前だと思い、何の疑問も持たなかった。 ところが進むべき場所だけを見ていることが、上達できない原因の1つになっているとわかってきた。
サーフィン

走り過ぎるクセを直す練習方法

初心者の頃からテイクオフしたら無意識に横へ走るクセがついていた。これはHOW TO本で勉強したテイクオフの次はアップスアンドダウンという順番を頑なに守ってきたからだ。その結果、走り過ぎてパワーゾーンから外れ、アクションできないサーフィンになっていた。
サーフィン

ライディングできない原因はテイクオフの場所だった

以前の僕はテイクオフしたものの、波が崩れてしまいライディングできないことが多かった。周りの上手いサーファーは同じような波でライディングできているのに、なぜ自分はできないのか不思議に思っていた。
サーフィン

たくさん波に乗るための秘訣

同じ海に入っていてもサーファーによって波に乗る数はマチマチだ。良い波だけを狙ってじっくり待つタイプなら波に乗る数は少ないだろう。逆に乗れる波は何でも乗るタイプは乗る数も多くなる。僕は良い波に乗るよりも色々試したいので、完全に後者のタイプだ。
サーフィン

ファーストターンからリッピングできるタメの作り方

テイクオフしてすぐ横へ走り出してた頃は、タルい波だとパワーゾーンから外れてしまうので最初からカットバックすることが多かった。それも1度パワーゾーンから外れて失速すると、カットバックしたところでライディングが途切れてしまう。
サーフィン

リッピングが決まるか決まらないかは仕掛ける場所しだい

リッピングが決まらない原因はいくつかあるが、その1つに仕掛ける場所が悪いことがある。波が切り立った場所でリッピングできればスパンッとボードが返り気持ち良く決まる。しかし波が切り立っていないショルダーでリッピングしたら、レールが喰ってしまい失速してコケるのがオチだ。
サーフィン

あえてワイド気味な波を狙う

僕にとって理想的な波と言えば、肩の切れた三角波だった。先が繋がりそうなワイド波には手を出さず、肩の切れた波ばかり乗るようにしていた。ところが、バリのローカルは肩の切れた三角波には手を出さない。
サーフィン

ショルダーを走らなくなった

バリでサーフィンしていると日本人と一緒になることはよくある。その日も1人の日本人サーファーと一緒になった。彼はまだサーフィン2年目らしいけど、テイクオフ重視のボードに乗ってることもありコンスタントに波に乗っている。
サーフィン

波に乗れなくなった時の対処法

海に入ったばかりの頃はコンスタントに乗れていたのに、後半はめっきり乗れなくなることがよくある。いつも2時間くらいサーフィンするので、前半の1時間と後半の1時間ては乗る本数がガクッと減ってしまう。
サーフィン

波の見方が変わったら乗れる波が増えた

波待ちしている場所とは違う場所に波が来ることはよくあるが、けっこう離れた場所だと乗れるか乗れないか微妙な時がある。例えば右の方に波が来た場合、追い掛けてテイクオフできる位置に間に合えばライトの切れた波に乗ることができる。間に合わなければ単なるくたびれもうけだ。
サーフィン

ピークがワイドな波を奥から乗る秘訣

ピークがワイドな波の場合、僕はずっとワイドな部分は避け、切れ目から乗るサーフィンをしてきた。切れ目から乗れば安全だけど、波はタルくなってショボいライディングしかできないケースが多い。一方、バリのローカルはワイドなピークの奥から乗る。
サーフィン

うねりの向きを読む波の攻略法

バリでサーフィンしていると、切れて乗り易い波が来ていたと思えば、手に負えない位の早いブレイクになってしまったりする。いつも同じような波ではなく変化があるので、人がバラけて乗るチャンスが巡ってくるメリットもある。しかし波を読めないと、変化に振り回されて自らチャンスを逃がすことになってしまう。
サーフィン

周りのサーファーの影響で波に乗れなくなる

久しぶりにリーフのポイントブレイクへ行ってみた。僕は混雑するポイントブレイクは好きではない。周りのサーファーが気になってサーフィンに集中できないからだ。それでもたまに腕試しがしたくて行くことがある。