体力

サーフィン

サーフィン中のケガを防ぐために習慣付けていること

これまで30年余りサーフィンをしてきて、幸いにも大きなケガをしたことはない。でも小さなケガなら度々ある。その経験から、波のサイズに関係なくサーフィン中ならいつでも起こり得る危険なケースがあると学んだ。
サーフィン

パドリングで足をボードから上げる理由

バリのローカルはパドリングもカッコ良い。胸が高く上がり肩の力が抜けたパドリングでスイスイ進む。僕もそんなパドリングを目指してサーフィンしてきた。50代にもなると筋力だけで胸を上げるのは難しくなる。楽に胸を上げれる方法を研究してきて、足も含めた体の使い方が重要だとわかってきた。
サーフィン

パドリングはテイクオフの時だけ方法を変える

ゲッティングアウトなど移動のためのパドリングでは疲れないことを最優先にしている。なるべく体のどこにも力が入らないように水を掻くのが理想だ。お化けセットを喰らいそうだったり、乗って来たサーファーを避ける時はフルスピードで掻くが、体に力を入れないパドリングには変わりない。
サーフィン

海上がりの髪のゴワつき対策

サーフィンを終えて海から上がると髪の毛がゴワゴワになっている。追い打ちを掛けるように、バリの水はミネラルが多い硬水なので、シャワーを浴びてもゴワつきが取れない。
サーフィン

肩が疲れないパドリングを発見

右の五十肩は完全に治ったけれど、後遺症が残ってしまった。肘を曲げて横に開いた時の可動域が左に比べ10度くらい狭い。これはもう元に戻りそうもない。この後遺症がサーフィンに悪影響を及ぼしていた。
サーフィン

ドルフィンスルーで深く潜るには

そう言えば、ドルフィンスルーはできるだけ深く潜るようにと何かで読んだことがある。そこで、深く潜る方法をあれこれ試してみた。たどり着いたのは、二段構えで潜る方法だ。
サーフィン

クローズアウトの海でサーフィン

最初は恐ろしいほどのセットを見て、今日もクローズアウトかと諦めていたが、それではいつまで経ってもサーフィンできない。よく観察していると、セットが止んだ時にミドルで乗れそうな波がある。これを狙ってサーフィンすることにした。
サーフィン

名もなきブレイクにて

バリにはサーフポイントがたくさんあるが、波の良い場所はサーファーが集まる。サーフポイント以外でも波がブレイクしている場所はたくさんある。ピークが定まらず、ダンパーだったりタルかったりして波は良くない。だから誰もサーフィンしていない。
サーフィン

片手でサーフィンに挑戦

右手は五十肩で使えないため、左手1本で沖に出た。ヨーヨーズはかなり奥から極上の波が割れてくる。まずは端っこの小さい波でようすを見る。
サーフィン

ボディーボードに挫折からの 片手でサーフィン

ヨーヨーズに挑んだボディーボードで、リップと共にボトムに叩きつけられた。その衝撃で、ツルツルしたボトム面に横に折れ目が入ってしまった。
サーフィン

ボディーボードに挑戦

翌朝、ヨーヨーズはサイズがありハードそうだったので、トロピカルズでボディーボードデビューだ。美しい白砂のビーチで足ヒレを装着し、ボディーボードに腹ばいになりエントリーした。
サーフィン

五十肩のままウェストスンバワへ

結局、五十肩が治らないまま友だちがバリにやって来た。約束通りスンバワ島へ行くのは確定だが、スンバワまで行ってサーフィンできないのはつらい。
サーフィン

五十肩になったサーファー

突然、右肩に激痛が走るようになった。ほんのちょっとしたことで、思わずうずくまるような痛みだ。どうやら五十肩になったようだ。
サーフィン

ドルフィンスルー試行錯誤

バリの波のパワーはドルフィンスルーで思い知らされる。同じサイズの波でも、日本では経験したことのない強い力でもみくちゃにされる。
サーフィン

スピードが出るボードに甘えていた

バリに移住した当初から日本のメーカーのサーフボードを使っていた。もう四十代だからとパドリングが楽になるように少しボリュームを増やしたボードだ。
サーフィン

サーフィン中の足つり対策

サーフィン中に足がつることがよくある。足つり予防にはカリウムが豊富なバナナが良いと言われているが、サーフィンに限っては逆効果かもしれない。
サーフィン

体力温存 手抜きドルフィンスルー

サーフィンをやっていて辛いことと言えば、セットにハマった時だ。3、4回のドルフィンで済めばいいが、容赦なく10連発くらい食らい続けることもある。
サーフィン

大波に巻かれ死にかけた

スランガンは日本人にも人気のサーフポイントだ。波は良いがいつも混んでる。僕は混んでるポイントは好きではないのであまり行かないが、たまに行くことがある。