ローカル

サーフィン

テイクオフで足を着くと同時に動き出せない原因

バリのローカルはテイクオフしてからの動き出しが異常に早い。早い波では足を着くと同時にボードを踏んでハイラインへパンプする。それゆえに、ダンパー気味の波も走り抜ける。一方、僕は足を着いてからワンテンポ遅れてボードを踏んでいる。
サーフィン

ダンパー気味の波を走り抜けるには

バリのローカルがすごいなと思うことの1つに、ほぼダンパーの波を走り抜けアクションまで決めてしまうところがある。波が切り立ってドカンと崩れるまでの僅かな間にビュンビュン走り、ダンパーの切れ目に合わせてアクションを決める。
サーフィン

ノーリーシュでボードを流さない方法

海に着いてサーフィンしようと思ったら、リーシュコードを忘れたなんてことがたまにある。仕方ないのでノーリーシュでサーフィンをする。 人の少ない所でボードを流さないように恐る恐るのサーフィンだ。それでも何回かボードを流してしまい、泳いで取りに戻る。
サーフィン

上手いサーファーはライン取りが違う

なぜバリのローカルはサーフィンが上手いのか? 研究を続けてきてわかった事の1つに、ライン取りの違いがある。僕が走るだけの波で何発もアクションを入れるのは、ライン取りが違うからだ。
サーフィン

アップスアンドダウンを練習してはいけない

初心者の頃、テイクオフができて横へ走れるようになったら、アップスアンドダウンを練習していた。アップスアンドダウンは割と簡単で、スピードに乗って走る感覚が面白く夢中で練習したものだ。結果的にテイクオフしたら無意識にスピードをつけて走るクセがついた。
サーフィン

テイクオフで乗り損ねる波の特徴

テイクオフの遅いボードに乗りテイクオフの研究を続けてきた結果、自分的にはテイクオフがだいぶ進化したと感じる。しかし、まだまだ乗り損ねることが多い。乗り損ねる原因として、技術的なことばかりでなく波による影響も大きいようだ。
サーフィン

バリのローカルのテイクオフがカッコ良い理由

バリのローカルのサーフィンはカッコ良い。ボトムターンもリッピングもチューブもエアも、全てにおいてサマになってる。そんな中でも僕が注目するのは、テイクオフのカッコ良さだ。
サーフィン

バリのローカルみたいに派手なリッピングを決めたい

波の乗り方をいろいろと変えたらリッピングが決まることが増えた。それはそれで嬉しい事だ。しかし「まだまだだな」と思ってしまう。それはバリのローカルに比べたら、自分のリッピングがあまりにもショボいからだ。
サーフィン

パンピングの重要性

パンピングと言えば、波が厚くなったところでボードをしごいて繋ぐためのテクニックだと思っていた。ところがバリのローカルのサーフィンを研究しているうちに、パンピングに対する概念が変わってきた。彼らにとってパンピングは、そんな安っぽいテクニックではないのだ。
サーフィン

サーフィンが上手いか下手かはテイクオフを見ればわかる

ローカルもビジターも初心者も上級者も、ごちゃ混ぜで賑わうポイントでサーフィンを見学していた。いろんなサーファーが波に乗るところを見ていて、面白い事に気がついた。テイクオフで立つ瞬間に、そのサーファーが上手いか下手かがわかるのだ。
サーフィン

胸を上げても腰が疲れないパドリング

バリのローカルのパドリングは、スムーズでスイスイと速く進む。肩の力が抜け、胸を高く上げたフォームが美しい。僕もローカルのパドリングを真似してみたが、胸を高く上げると腰に負担が掛かり、すぐに疲れたり腰が痛くなったりしていた。
サーフィン

上手いサーファーはテイクオフの立ち方が違う

バリのローカルが上手い要因の1つとして、テイクオフからの走り出しが早いことが上げられる。うねりの段階から早く立つのではなく、立ってからが早いのだ。そんな所から抜けれるのか?と思うような波の奥からでも、走り出しが早いので簡単に抜けてくる。
サーフィン

日本人サーファーが上手くならない理由

2012年にバリ島に移住して以来、サーフィンを続けながらずっとある疑問を抱いていた。バリのローカルはサーフィンがどんどん上手くなっていくのに、なぜか日本人の僕はちっとも上手くならない。実際、初めの5年位はほとんど上達しなかった。
サーフィン

タルい波とダンパー気味の波

いつもはライトもレフトも波が良いポイントで、その日はライトがタルくレフトはダンパー気味の早いブレイクだった。レフトは捕まってライディングできそうもないので、迷わずライトを狙うことにした。波がタルくてレールが食ってしまうのでリッピングはできない。腫れ物に触るような小さいカットバックを数回できれば良い方だ。
サーフィン

波に押されるサーフィンと自ら動くサーフィン

バリに住み始めた頃は、ローカルとのサーフィンの違いがどこにあるのか理解できなかった。キビキビ動くローカルに比べると、僕のサーフィンはどんくさい。何がこんなに違うのだろうと考えてみても、何もかもが違い過ぎて答えが見つけられなかった。ここ最近は、その原因の1つがわかってきた。それが、波に押されるサーフィンと自ら動くサーフィンの違いだ。
サーフィン

テイクオフはピークから

どんなにパドルダッシュをしても、波に乗れないことがある。テイクオフのポジションが悪く、波のパワーゾーンから外れているときだ。僕の場合、パワーゾーンから外れているせいで乗れないことがよくある。
サーフィン

本物のテイクオフを求めて

ローカルのサーフィンとの決定的な違いはテイクオフにある。彼らはテイクオフが安定して余裕があるから、自由自在にアクションを入れたライディングができる。正に本物のテイクオフだ。僕の場合はテイクオフに余裕がないので「どこでどんなアクションをしようかな」なんて考えることもできず、行き当たりばったりのライディングになってしまう。テイクオフが変わらないことにはサーフィンの上達は望めない。
サーフィン

大波の恐怖心を克服する方法

バリでサーフィンしていると、手頃なサイズだった波がみるみるサイズアップしてくることがよくある。大波が好きではない僕には、正直言って勘弁してほしい。