フォーム

サーフィン

テイクオフ直後にパーリングする原因

ピークが掘れ上がる波では、テイクオフで立った直後にパーリングすることがある。乗れたら良い波なのに、出足でパーリングしたらせっかくの良い波も水の泡だ。そこで、テイクオフ直後にパーリングする原因を検証してみた。
サーフィン

パドリングでアゴを引くメリット

以前の僕は、ライディング中に絶えずアゴを突き出していた。そういうサーフィンを長年続けてきたが、アゴを突き出すと腰が引けて足がガチガチになってしまうことに気がついた。ある時、顔を正面に向けたままアゴを引いてみたら意外な効果があった。
サーフィン

伸び伸びと大きくターンできる体の使い方

カットバックのリエントリーを研究をしてたどり着いた方法が、いろんな場面で応用できることがわかった。そして縮こまって動きの小さかったターンが、体全体を使った大きなターンへと変わり始めた。
サーフィン

スタンスが左右にズレるのを防ぐ立ち方

テイクオフの時にスタンスがズレてしまうことがよくある。スタンスのズレには前後のズレと左右のズレがあって、前後のズレは腰を前に出す立ち方で改善できた。しかし左右のズレはまだ改善できていなかった。
サーフィン

腹の力を抜いたら自由に動けて調子良い

ライディングフォームを矯正してから、ガチガチにならず自由に動けるようになった。しかし、たまに以前のクセが出ると自由に動けず調子が悪くなってしまう。何だか重い荷物を背負ってサーフィンしているような感覚だ。
サーフィン

波が消えても乗り続けられるパンピング

以前の僕はパンピングが苦手だった。初心者の頃に、パンピングは使わずレールを使ってサーフィンするようにと何かで読んで以来、パンピングを使ってなかったせいもある。バリのローカルが上手にパンピングを使っているのを見て真似してみたこともあるが
サーフィン

ライディング中にガチガチにならない乗り方

以前の僕はライディング中に体がガチガチになっていた。当時はそのことに気づいていなかったが、今ならよくわかる。ガチガチになっていると加速しているつもりでもスピードがあまり出ていないし、ターンしているつもりでもボードが回っていなかったりする。
サーフィン

膝の屈伸をやめたらライディングが劇的に変わった

僕は長年、膝の屈伸を使うのが正しいと思ってサーフィンをしてきた。ところがバリ島に移住してから気がついた。バリのローカルは膝の屈伸を使っていないことを。一見、膝を屈伸しているようにも見えるが、それは膝の屈伸ではなく体の動きに連動して膝が曲がったり伸びたりしているだけだった。
サーフィン

ライディング中に失速してしまう原因

波が小さくパワーが弱い日に、ライディングの途中で失速してしまうことがあった。特に中途半端なカットバックで戻ってから、再び走りたい所で失速してしまう。その先にセクションか現れても、完全に失速していて当て込むこともできない。
サーフィン

ライディングフォームを矯正する簡単な動作

僕の場合、にわか仕込みなので意識してないと腰を落としてしまうことがある。テイクオフでバランスを崩した時など、反射的に以前のクセが出てしまう。すると、途端に足ががガチガチになり調子が悪くなる。
サーフィン

サーフィンが劇的に変わるライディングフォーム

腰を低く構えるライディングフォームを直そうと目指したのは、ボードにしっかり荷重できるように膝や腰が深く曲がらないことと、ガチガチにならないように太モモに力が入らないこと。そして後ろ足を軸に乗れることだ。頭ではわかっていても、長年体に染みついたサーフィンは簡単には直らなかった。
サーフィン

腰を低く構えるサーフィンのデメリット

腰を低く構えるサーフィンには、さまざまなデメリットがある。僕は20年くらい続けてきた腰を低く構えるサーフィンを数年掛かりで改善した経緯があるので、そのデメリットがよくわかる。なにより、サーフィンの上達を妨げる一番の原因になっていた。
サーフィン

常識と思っていたライディングフォームは異質だった

バリには世界中から上手いサーファーがやって来る。そんな彼らとバリのローカルのサーフィンは共通するモノがある。これこそが世界のスタンダードのようだ。逆に、僕のように腰を低く構えるサーファーはほとんどいない。彼らから見たら僕のサーフィンは異質だと言えよう。
サーフィン

腰を落としてしまうフォームを改善

僕は初心者の頃からずっと、膝を深く曲げ腰を落としたフォームでサーフィンをしてきた。日本にいた頃はそれが普通だと思っていたし、特に気にすることはなかった。ところがバリ島に移住してから、周りのサーファーに比べ僕のフォームはカッコ悪いと思うようになった。
サーフィン

効率の良いパドルダッシュ

テイクオフの早いボードに乗っていた頃は、ボードが滑り出せばパドリングをやめても滑走を続け、波に押されるようにテイクオフできた。それがハイパフォーマンスボードでは、パドリングをやめると失速してしまい波に乗り損ねる。パドリングを続けても滑走せずに置いてかれることがある。かと言ってがむしゃらに掻いてみても、力んでしまっては効率が悪くけっきょく波に乗れない。
サーフィン

パドリングはスイートスポットに荷重する

サーフボードにはスイートスポットがあって、そこに荷重すれば一番スピードが出る。パドリングもスイートスポットに乗ることが重要だ。
サーフィン

回転の早いパドリング

ローカルはパドリングの回転が早い。僕の2倍から3倍は掻いている。かと言ってがむしやらに掻いているのではなく、力の抜けたスムーズなパドリングだ。試しにローカルと同じ回転でパドリングしてみたら、すぐに疲れ果ててしまった。これではいけないと思い、回転の早いパドリングを身に付けることにした。
サーフィン

肩が疲れないパドリングを発見

右の五十肩は完全に治ったけれど、後遺症が残ってしまった。肘を曲げて横に開いた時の可動域が左に比べ10度くらい狭い。これはもう元に戻りそうもない。この後遺症がサーフィンに悪影響を及ぼしていた。