ドルフィン

サーフィン

スピードを出せて疲れないパドリングを発見

パドリングにもいろんなパターンがあって、長い距離を疲れないように進むパドリングや、波を乗り終わって疲れを回復しながらラインナップへ戻るパドリング、お化けセットを喰らいそうな時の必死の鬼パドルなど、状況に応じて使い分ける。
サーフィン

中高年サーファーの体力の衰えは技術でカバー

若い頃は、こんなにハードなサーフィンをいつまで続けられるのだろう?と将来を心配していた。40過ぎたらロングかな?なんて考えたものだ。実際に40歳になってみると体力の衰えは感じず、まだまだイケると安堵した。しかし、45歳で明らかに体力の衰えを感じた。
サーフィン

ドルフィンスルーが効かない大波の安全な喰らい方

スウェルがある時のバリは、お決まりのお化けセットがやって来る。ひと際大きなうねりが見えたら必死にアウトへ逃げる。それでも間に合わず、目の前で大波が割れてしまうことがある。そんな時はドルフィンスルーは通用しない。
サーフィン

セットはダンパーのポイントでサーフィンを楽しむ

胸くらいの小波なら切れているが、スウェルがある時はダンパーになってしまうポイントがある。セットが入ると、かなりアウトで頭オーバーの一直線ダンパーが炸裂する。そのせいでサイズアップすると空いているというメリットがある。
サーフィン

改良型ドルフィンスルーで大波も安定

大きい波ではボードを持っていかれることがある。少しでもタイミングがズレると、凶暴な波のパワーを喰らってしまうのだ。タイミングがズレるのは基準となる目安がないからだろう。勘を頼りにドルフィンしているからズレが生じてしまう。そこで基準を設定するべく、ドルフィンスルーの改良に取り組んだ。
サーフィン

ついに発見 バリでも通用するドルフィンスルー

バリの波はパワーがあり、ドルフィンスルーをしても揉みくちゃにされることがよくある。僕はこれまで何百回と揉みくちゃにされてきた。あまりに揉みくちゃにされ過ぎて、揉みくちゃにされながらも冷静でいられるようになっていた。
サーフィン

ドルフィンスルーで深く潜るには

そう言えば、ドルフィンスルーはできるだけ深く潜るようにと何かで読んだことがある。そこで、深く潜る方法をあれこれ試してみた。たどり着いたのは、二段構えで潜る方法だ。
サーフィン

ヨーヨーズでエルロロ

五十肩のままウエストスンバワへ行き、トロピカルズでボディーボードデビューを果たした。と言っても、1本乗っただけだが。
サーフィン

ドルフィンスルー試行錯誤

バリの波のパワーはドルフィンスルーで思い知らされる。同じサイズの波でも、日本では経験したことのない強い力でもみくちゃにされる。
サーフィン

体力温存 手抜きドルフィンスルー

サーフィンをやっていて辛いことと言えば、セットにハマった時だ。3、4回のドルフィンで済めばいいが、容赦なく10連発くらい食らい続けることもある。
サーフィン

大波に巻かれ死にかけた

スランガンは日本人にも人気のサーフポイントだ。波は良いがいつも混んでる。僕は混んでるポイントは好きではないのであまり行かないが、たまに行くことがある。