サーフィン 上手いサーファーはライン取りが違う なぜバリのローカルはサーフィンが上手いのか? 研究を続けてきてわかった事の1つに、ライン取りの違いがある。僕が走るだけの波で何発もアクションを入れるのは、ライン取りが違うからだ。 2024.11.11 サーフィン
サーフィン バリのローカルみたいに派手なリッピングを決めたい 波の乗り方をいろいろと変えたらリッピングが決まることが増えた。それはそれで嬉しい事だ。しかし「まだまだだな」と思ってしまう。それはバリのローカルに比べたら、自分のリッピングがあまりにもショボいからだ。 2024.04.09 サーフィン
サーフィン ファーストターンからリッピングできるタメの作り方 テイクオフしてすぐ横へ走り出してた頃は、タルい波だとパワーゾーンから外れてしまうので最初からカットバックすることが多かった。それも1度パワーゾーンから外れて失速すると、カットバックしたところでライディングが途切れてしまう。 2024.04.01 サーフィン
サーフィン リッピングが決まるか決まらないかは仕掛ける場所しだい リッピングが決まらない原因はいくつかあるが、その1つに仕掛ける場所が悪いことがある。波が切り立った場所でリッピングできればスパンッとボードが返り気持ち良く決まる。しかし波が切り立っていないショルダーでリッピングしたら、レールが喰ってしまい失速してコケるのがオチだ。 2024.03.24 サーフィン
サーフィン リッピングのメイク率を格段に上げる方法 リッピングは着地までメイクして初めて決まったと言える。わかってはいるが、着地まで決まらないことが多かった。スピード不足で返した時には失速してコケたり、掘れるセクションでリップと共に撃沈したり、パドルバックが面倒だからと返した時点でプルアウトしたりと、リッピングのメイク率が低かった。 2024.03.16 サーフィン
サーフィン レールtoレールをやめたらリッピングのチャンスが増えた 僕は長年、レールを使うサーフィンを心掛けてきた。テイクオフしたらボトムに降りてボトムターン、トップに上がったらトップターンと、レールtoレールを繰り返すサーフィンだ。これも HOW TO本の影響なのだが、レールの使い過ぎがサーフィンを鈍臭くしているのではないかと気づき、レールtoレールをやめてみた。 2024.03.07 サーフィン
サーフィン アクションするためにセクションを探しながら走る バリのローカルは波に乗ったら当たり前のようにリッピングなどのアクションを決める。何もしないで終わることはほとんど無く、アクションするために波に乗ると言っても過言ではない。 2024.02.06 サーフィン
サーフィン フロントサイドとバックサイドで得意と苦手が違う理由 フロントサイドとバックサイドでは得意な部分と苦手な部分が違うと感じる。例えばバックサイドは案外早い波を抜けれたりするが、縦のアクションになりにくい。逆にフロントサイドは縦のアクションはやり易いが、早い波を抜けれなかったりする。 2024.01.27 サーフィン
サーフィン パンピングの重要性 パンピングと言えば、波が厚くなったところでボードをしごいて繋ぐためのテクニックだと思っていた。ところがバリのローカルのサーフィンを研究しているうちに、パンピングに対する概念が変わってきた。彼らにとってパンピングは、そんな安っぽいテクニックではないのだ。 2024.01.03 サーフィン
サーフィン クイックなターンでフィニッシュを決める ターンにおける体の使い方が変わってきたことで、ライディングもずいぶん変わった。具体的な動きとしては、腰を軸に上半身を強くひねっている感覚だ。これにより、どんくさかったライディングがキビキビ動けるようになった。 2023.06.21 サーフィン
サーフィン カットバックのリエントリーを当て込める簡単な動作 カットバックの善し悪しは、リエントリーの当て込みができるかどうかで決まると思う。ここで縦に当て込んでバックサイドリッピングのようにスプレーを飛ばしたらメチャクチャ格好良い。僕はカットバックで戻ることはできても、リエントリーまで持ち込めることは滅多になかった。 2023.05.28 サーフィン
サーフィン バックサイドで縦のリッピングを決めるコツ バックサイドのリッピングはボードをお腹側に返すので、割と簡単なイメージがある。しかし、縦のリッピングとなると話は別だ。ボトムターンが横へ流れがちで、自分ではリッピングしているつもりでも浅くてショボいターンになっている。バックサイドは縦に上がるボトムターンが難しいのだ。 2023.04.16 サーフィン
サーフィン バックサイドで横っ走りになってしまう原因 ショルダーが短い波は別として、ショルダーが張った波のバックサイドでは、なぜか横っ走りになってしまうことが多い。そのせいで、せっかくリッパブルな波だったとしても縦のアクションに持ち込めず、浅いターンしかできなかったりする。 2023.04.09 サーフィン
サーフィン 横っ走りを防いでアクションを入れるには ブレイクが早過ぎずタル過ぎず先の方までショルダーの張った波は、僕にとって正に理想の波だ。そんな波に乗れた時は、見たかった美しいショルダーがこの目で見れて幸せな気分になれる。しかし、そんな波にも落とし穴がある。ついつい横っ走りになってしまうのだ。 2023.02.28 サーフィン
サーフィン 早い波でリッピングを決めるコツ 早い波では横っ走りになることが多い。スピードに乗って走るのは気持ち良いが、何もアクションできないケースがほとんどだ。かと言ってボトムターンからリッピングを狙おうとすると、波に置いていかれ1発で終わってしまったりする。 2022.12.18 サーフィン
サーフィン ボトムターンをやめたら大きいリッピングが決まる ライディング中に「ボトムターンするぞ」となった時、膝を深く曲げ腰を落として身構える。それはまるで条件反射のように、無意識のうちに体が反応する。長年そういうサーフィンを続けてきた。しかし、低く身構えるボトムターンに疑問を持ち始め、思い切ってボトムターンをやめてみた。 2022.05.13 サーフィン
サーフィン 簡単にスプレーを飛ばす方法 そんなスプレーを飛ばすサーフィンに憧れていたが、なかなか飛ばすことができない。たまにまぐれで飛ばせた時は気分が良いが、飛ばそうと思って飛ばせるモノではない。そもそも飛ばし方がわからない。スピードが必要なのか、脚力が必要なのか、長年その答えを見つけられずにいた。ところが、急にスプレーを飛ばせるようになった。しかも、ごく簡単に飛ばすことができる。そのきっかけは、力を抜いてライティングすることにあった。 2022.05.02 サーフィン
サーフィン 力を抜くとリッピングが簡単にできる 以前の僕は、波に乗ると無我夢中になり余裕がない状態でライティングしていた。ライン取りも成り行き任せで、リッピングは偶然が重なりたまたま運良くできたと言う感じだ。このような状態ではサーフィンの上達は望めるはずもない。 2022.04.25 サーフィン