ついに発見 バリでも通用するドルフィンスルー

何百回と揉みくちゃにされてきた

バリの波はパワーがあり、ドルフィンスルーをしても揉みくちゃにされることがよくある。僕はこれまで何百回と揉みくちゃにされてきた。あまりに揉みくちゃにされ過ぎて、揉みくちゃにされながらも冷静でいられるようになっていた。

いつものようにドルフィンスルーが通用せず揉みくちゃにされている時に、重大な事実に気がついた。
スープをやり過ごす時はなんともないのに、その後で揉みくちゃにされている。つまり、スープに揉みくちゃにされるのではなく、その後の第二波に揉みくちゃにされていたのだ。
バリでのドルフィンスルーを何年も克服できなかった僕にとって、これは大発見である。第二波を食らわなければ揉みくちゃにされずに済むのではないか。

それからは第二波を食らわないドルフィンスルーの開発に取り組んだ。
波の大きな日にわざとセットにハマって試行錯誤を繰り返す。そして、ついに揉みくちゃにされないドルフィンスルーが完成した。

深く潜るのは逆効果

まず、潜る時は深く潜ろうとせず普通に潜る。そして、スープが自分の上を通過したら、第二波を食らう前に一気に浮上するのだ。
従来のように斜めに浮上していては間に合わないので、ノーズを真上に向けるくらいにして急浮上する。
そのまま水面から出るとひっくり返されてしまうので、水面から出る前にノーズを前方に向けボードを水平近くに戻しておく。
ノーズの向きをを上から前に変える時にRを描くようにすれば完璧だ。

このスープと第二波の間を浮上する方法にしてから、揉みくちゃにされることがなくなった。大きい波でも通用する。
波が大きいからと言って深く潜ろうとすると、浮上するのが遅れて第二波に引きずり込まれる。いかに早く浮上するかが重要だ。

そして浮上してから下を見ると、煮えたぎる鍋のように水が暴れている。まるで地獄、こいつに揉みくちゃにされていたのかと思うと、ゾッとする。