波に押されるサーフィンと自ら動くサーフィン

サーフィンがどんくさい原因

バリに住み始めた頃は、ローカルとのサーフィンの違いがどこにあるのか理解できなかった。
キビキビ動くローカルに比べると、僕のサーフィンはどんくさい。何がこんなに違うのだろうと考えてみても、何もかもが違い過ぎて答えが見つけられなかった。
ここ最近は、その原因が理解できるようになってきた。それが、波に押されるサーフィンと自ら動くサーフィンの違いだ。

僕は長年スピードの出るボードに乗っていたので、波に押されるサーフィンになっている。波に乗れば勝手にボードが走ってくれるので、レールを入れればボトムターンになり、トップターンになり、トップで強く蹴り込めばリッピングといったサーフィンだ。
自分では乗れてるような気がしても実は乗せられているだけで、そんなサーフィンははたから見れば低レベルなのは一目瞭然だ。それが、どんくさい原因だったのだ。

少しずつ変わってきた

ローカルのサーフィンがキビキビしてるのは、波に押されるのではなく、自ら動いてボードを走らせているからだ。そういうサーフィンなので、求めるボードも勝手にスピードが出るボードではなく、反応の良いボードになるのだろう。
僕もハイパフォーマンスボードに乗り換えてから、少しずつどんくさいサーフィンが変わってきたような気がする。自ら動くサーフィンをするには、ハイパフォーマンスボードに乗るのが1番の近道かもしれない。