ボードを素早く上下に動かして走らせる方法

バリのローカルが使うテクニック

バリのローカルはボードを素早く上下に動かして走らせることがある。
例えば乗っている波がタルくなったが向こうから割れて来ていて、タルいショルダーを走らせた先でアクションを狙う時などだ。
ノーズをボトム→トップ→ボトム→トップと素早く動かしているが、その動きは僕の2倍速くらいの早さだ。あんな動きはとてもマネできないと思っていた。
ところがなんと、その動きができるようになったのだ。

その基本はスケボーのチックタックのような動きである。ノーズを左右に振りながら前に進むテクニックだ。
僕は以前、サーフィンでチックタックの動きはできなかった。その頃は腰を落として足がガチガチになっていたからだ。
ライディングフォームを矯正して後ろ足を軸に動けるようになったことで、自然とチックタックのような動きができるようになっていた。

部屋で練習して身につけた

素早く動かす方法では、チックタックに上半身の動きを加える。
ノーズをトップへ向ける時は上半身をボトム側へひねり、ノーズをボトムへ向ける時は上半身をトップ側へひねる。カウンターを利用したチックタックなので、名付けてカウンタックと呼ぶことにしよう。
ボードの動きより上半身の動きを強く行い、上半身の素早い動きにボードが追従する感覚だ。
これで2倍速くらいに素早く動け、波がタルくなっても自力で走らせることができるようになった。

実はこのテクニック、海で練習したのではなく部屋で練習して身につけたのだ。
過去の記事で書いた秘密兵器を使い、部屋で練習していたら素早く動けた。そこで海で波に乗りながら試してみたら、いきなりできたのだ。
この素早く動かすのが面白くてクセになりそうだが、こればかりやっていたら走るだけのサーフィンになってしまうので、自制しないとイケないな。

部屋でサーフィンの練習をするための秘密兵器
サーフィンの難しいところは、こういう練習をしたいと思ってもそれに適した波に巡り会えるとは限らないことだ。スキーやスノーボードのように、同じゲレンデで繰り返し練習できるわけではない。だからサーフィンは難しく、そして面白い。