サーフィンの動きを1つ1つ練習するのは間違いたった

一連の動きを練習するべき

HOW TO本ではサーフィンの動きを1つ1つ勉強するようになっている。「パドリング」「テイクオフ」「アップスアンドダウン」「ボトムターン」「トップターン」と、1つ1つ勉強して次へ進むシステムだ。
このシステムがサーフィンの上達を妨げていることに、今更ながら気がついた。

サーフィンのライディングは一連の流れるような動きから成り立っている。本来なら一連の流れるような動きを練習するべきなのに、HOW TO本では部分的な動きにフォーカスしているため、ライディングを分割して考えてしまう。そこに問題があった。

バレーボールのスパイクで「助走」「踏み切り」「ジャンプ」「珠を打つ」「着地」なんて分割して練習する人はいないだろう。そんな練習していたら上手くならないに決まってる。
サーフィンも同じことなのに、そんな当たり前のことに気づかず、長年1つ1つの動きを分けて練習してきた。その結果、サーフィンは上手くならなかった。

分割式のデメリット

この分割式の練習方法には、サーフィンの上達を妨げる要因がいくつもある。まず体に力が入ってガチガチになってしまうことだ。
例えばボトムターンを練習する場合、低く構えて体を傾ける態勢を覚えようとする。この態勢を維持すると、足を踏ん張ってガチガチになる。そしてボトムターンの時はガチガチになると言うことを体に覚え込ませてしまうのだ。
実際、いつの間にかガチガチになるクセがついていた。ライディング中にガチガチになることは、サーフィンが上手くならない最も大きな要因の1つだ。

それからどん臭いサーフィンになってしまうことだ。
テイクオフしたらアップスアンドダウンで走らせてからボトムへ降りてボトムターン、トップへ上がってトップターンという意識で練習してきた。そのせいで流れるようなライディングにならず、途切れ途切れのどん臭いサーフィンが身についてしまった。
上手いサーファーは常にトップアクションを狙っている。波の状況に合わせてボトムターンに持ち込み、ボトムターンからトップアクションは一連の流れるような動きで行う。1つ1つ分割して考えていたら、こういうサーフィンはできない。ボトムターンをし終えてから次はトップターンなんて考えているから、どん臭いサーフィンになってしまう。

これまでの経験でわかったことは、練習方法が上手くなるかならないかの明暗を分けると言うことだ。長年やってきた1つ1つ分割する練習方法は間違いだと早く気づいていれば、もっとサーフィンが上手くなっていたかもしれない。