パンピングで走れない原因と走らせる方法

パンピングが苦手だった

バリのローカルはパンピングが上手い。パンピングでボードを加速させ、スピードに乗ったアクションを決める。
僕は長年パンピングを使ってこなかったこともあり、パンピングが苦手だった。ローカルをマネてパンピングしても、上手くボードを走らせることができなかった。

それでも研究を続けた結果 、ボードを走らせることができるようになった。
今ではボードが走らなかった原因や、どうすれば走らせられるのかもわかる。

走れない原因

パンピングで走れない原因の1つ目は、膝の屈伸を使っていることだ。
パンピングと言うと、ボードに荷重した反発を利用するイメージがあるため膝の屈伸を使いがちになる。しかし膝を屈伸することによって膝で荷重を吸収してしまい、ボードに荷重が伝わらないから走れないのだ。

パンピングで走れない原因の2つ目は、腰が引けていることだ。
前屈みのライディングフォームになると腰が引けてしまう。すると上半身の荷重が腰で吸収されてしまい、これまたボードに荷重が伝わらないから走れないのだ。

走らせる方法

パンピングで走らせるにはライディングフォームがカギを握る。膝や腰が深く曲がったライディングフォームでは、パンピングで走らせることはできない。これは僕がそうだったから良くわかる。
膝や腰を深く曲げないライディングフォームを取ることが最も重要だ。

膝を曲げないと言ってもピンっと伸ばしていてはライディングにならないので、膝が軽く前に出る程度に曲げ、それ以上深く曲がらないようにする。足につっかえ棒が掛かってるイメージだ。
それから腰が引けないように、前屈みではなく肩と頭を前に出す程度にして、腰はむしろ前に突き出すようにする。これで上半身の荷重がダイレクトにボードへ伝わる。

この態勢が作れたら膝の屈伸ではなく腰を振る。腰でボードに荷重させるのだ。
腰の振り方は後ろから前へ振ったり、左右交互に振ったりと状況によって使い分ける。
これが上手くできるようになるとボードに荷重がしっかり伝わり、軽快に走れるようになる。そのおかげでサーフィンがますます楽しくなった。