アクションするためにセクションを探しながら走る

アクションに持ち込めないのはやみくもに走っているせい

バリのローカルは波に乗ったら当たり前のようにリッピングなどのアクションを決める。何もしないで終わることはほとんど無く、アクションするために波に乗ると言っても過言ではない。
それに対し、僕のサーフィンは走るだけで終わってしまうことが多く、アクションに持ち込めることはたまにしかない。
確実にアクションを決めるライディングと、ただ走るだけのライディングでは雲泥の差がある。その違いの原因は何だろう?と考えていて、あることに気がついた。

僕がアクションに持ち込めないのは、やみくもに走っているせいではないだろうか。
いつも波に乗ると無我夢中で走ろうとする。向かうべき場所も定まらないままやみくもに走って、たまたま運良くセクションが現れればリッピングし、走り過ぎたらカットバックで戻る。
狙ってアクションするのではなく、成り行き任せで行き当たりばったりのライディングだ。
これではアクションできないのは当然だろう。アクションすることより走ることが目的になってしまっている。

セクションに合わせてアプローチする

きっとローカルは、アクションするためのセクションを探しながら走っているのだと思う。事前にアクションする場所を把握し、そこへ向かって加速させているから迫力のあるアクションが決まる。
やみくもに走っていては、そういうサーフィンはできない。

狙ってアクションに持ち込めるようになるには、セクションに合わせてアプローチできないといけない。
波に乗ったらやみくもに走るのではなく、アクションできるセクションを探しながら走るようにしたい。