テイクオフで胸を着けるデメリット

バリのローカルは胸を着けない

バリ島に移住する前は、テイクオフの時に胸をボードに着けるのが当たり前だと思っていた。ノーズが上がらないように胸でボードを押さえ、ボードがなかなか滑り出さないとアゴまで着けていた。
ところがバリ島に移住してからローカルが胸を着けていないことに気づき、それを真似て胸を着けないテイクオフを心掛けるようになった。
今では胸を着けないのが普通になったが、たまに昔のクセが出て胸を着けることがある。すると、なぜか波に乗れなくなるのだ。
そこで、テイクオフで胸を着けるデメリットを検証してみた。

数々のデメリット

まずデメリットの1つとして、荷重が分散してしまうことがあると思う。体の構造上からか、胸を着けると太モモもボードに押しつけるようになる。すると荷重は胸から太モモまで広く分散する。
パドリングはスイートスポットに荷重を集中した方がスムーズに進むように感じる。荷重が分散すると水の抵抗が増えるのかもしれない。
また、太モモを着けることで足先が水中に入りやすくなる。そうなれば確実に水の抵抗を受けてしまう。

次に、胸を着けると肩を中心に回すパドリングになってしまい、強く掻くことができない。瞬間的に強く掻けないと、波の前に出るテイクオフは難しい。
テイクオフで波の前に出るには、胸を上げ強く掻くパドリングは必須だ。

それから、ライディングにも悪影響が出ると思う。テイクオフで立つ時は冷静に波を見ることが重要で、それがライディングに大きく影響してくる。
胸を着けた状態から立とうとすると、頭の上下動が大きくなる。すると視点がブレやすくなり、冷静に波を見ることは難しい。
胸を上げた状態から立てば上下動が小さく視点がブレないので、ライディングに集中できる。

上手いサーファーはノーズ寄りに乗る

ざっと考えただけでも、これだけのデメリットがある。これらのデメリットの影響で、胸を着けたら波に乗れなくなったのだろう。
やはりバリのローカルのように、テイクオフは胸を上げる方が良さそうだ。胸を上げるとノーズが上がりがちになるが、もっとノーズ寄りに乗ることで解消できる。
そう言えば、上手いサーファーはノーズ寄りに乗ってパドリングしているものだ。