バリのローカルは使っていない
僕は長年、膝の屈伸を使うのが正しいと思ってサーフィンをしてきた。ところがバリ島に移住してから気がついた。バリのローカルは膝の屈伸を使っていないことを。
一見、膝を屈伸しているようにも見えるが、それは膝の屈伸ではなく体の動きに連動して膝が曲がったり伸びたりしているだけだった。
やがて、膝の屈伸がサーフィンを下手にしているのではないかと思い、思い切って膝の屈伸をやめてみた。
もちろん膝をピンと伸ばしていたらまともに乗れないので、多少膝は曲がる。でも、それ以上深く曲がらないように足を突っ張る。そして後ろ足を軸に乗り、前足でボードをプッシュする。
すると、ライディングが今までにない感覚で安定するようになった。

膝の屈伸を使わない効果
まず、ライディング中のスピードをコントロールできるようになった。
膝の屈伸では、伸ばす時に荷重が強く掛かって加速し、曲げる時に荷重が吸収され失速する。そのタイミングは波に合わせているのではなく、膝の屈伸をやり易いリズムで動いている。だから波に合わせたスピードコントロールができていなかった。
それが一定のスピードをキープできるので、波に合わせてライディングするようになった。波が早くて加速したい時は、膝を曲げずに腰を振ると荷重が強く掛かり加速できる。しかも荷重が吸収されることがないので、膝の屈伸よりもスピードを出すことが可能だ。
それからアクションに持ち込める機会が増えた。
膝の屈伸では横っ走りになりがちで、せっかく現れたセクションを走り過ぎてしまったり、走ることに夢中になってセクションがあることにすら気づかなかったりしていた。
それが冷静にライディングをコントロールできているので、セクションが現れればすかさずアクションに持ち込めるようになった。
このように、膝の屈伸をやめてから僕のサーフィンは大きく変わり始めた。
膝の屈伸を使わないのはバリのローカルに限らず、バリに訪れる外国人サーファーにも共通することだ。
僕がバリ島でたくさんのサーファーを見てきた中で、膝の屈伸を使っているのは日本人サーファーだけのように感じる。これも僕がそうだったように、HOW TO本の影響ではないだろうか?