あせって自滅している
胸位までの波ならテイクオフを失敗することはあまりないが、頭以上になると途端に失敗が増える。特に掘れ上がる波では、トップに巻き上げられリップから降るひどいパーリングをすることもある。
その一番の原因は精神的なところにあるようだ。
波が大きいと巻かれるのが怖くて早く立とうとする。その結果ボードが滑走してない状態で立ってしまい、巻き上げられたり波に置いていかれたりする。
つまりあせって自滅しているのだ。
それを克服するため、早く立とうとせず、あえて間を取るようにしてみた。早く立たないと巻かれそうで不安だが、グッとこらえて立つのを遅らせる。
するとテイクオフが安定し、大きい波でも失敗せずに乗れるようになった。

間を取るメリット
立つのを遅らせても案外平気で、むしろメリットの方が多い。
まずボードが滑走しやすくなる。サーフボードは滑走し始めると安定するので、滑走するかしないかの不安定な状態に比べ圧倒的に有利だ。
それから波を見れるようになる。以前はテイクオフの時に波を見れていなかった。視線は向けていても見ているものが意識に入ってこない。ピントがボケてる感じだ。
それが間を取る瞬間、ハッキリと波が見えて状況を把握できる。これにより波に合わせたライディングが可能になる。
具体的な方法としては、手を着いてから立つまでの間に間を取る。腕は伸ばし切らず、肘が半分曲がった状態で動きを止める。
時間的には一瞬だが、波が厚くて割れにくい時は滑走するまで間を取り続けることもある。
逆に掘れ上がる波では一瞬の遅れが命取りになるので、動きは止めずに意識の中で間を取る。間を意識するだけでも効果はある。
間を取ることでテイクオフが安定し、大きな波に対する恐怖心も少なくなってきた。もっと乗ってみたいと思えるようになったことも、大きなメリットの1つと言えるだろう。