サーフィン ダンパー波でテイクオフの練習 切れていそうな波を選んでも、ブレイクする時には繋がってしまう。こうなるとダンパーでも乗るしかない。何度か乗ってみたが、まっすぐボトムへ降りて終わるパターンばかりだ。これではテイクオフが進化してるかどうかもわからない。そこで少しでも横に走れるテイクオフを目指すことにした。 2022.09.20 サーフィン
サーフィン テイクオフの滑走スピードが速くなる裏ワザ 波を引きつけ波の力を利用するようになり、テイクオフが進化を遂げた。そして、更にテイクオフが進化する方法を発見した。テイクオフ時の滑走スピードが速くなる方法だ。 2022.09.12 サーフィン
サーフィン 波の力を利用するテイクオフ 波を引きつけるテイクオフの狙いは、足元に来た波にボードを押してもらうことだ。波の力を利用してボードを滑走させることが重要になってくる。この波の力をどうすれば最大限に利用できるのか、いろいろと試していた。そして、これは確実に効果があると言える方法にたどり着いた。 2022.09.04 サーフィン
サーフィン ライディングフォームを矯正する簡単な動作 僕の場合、にわか仕込みなので意識してないと腰を落としてしまうことがある。テイクオフでバランスを崩した時など、反射的に以前のクセが出てしまう。すると、途端に足ががガチガチになり調子が悪くなる。 2022.08.28 サーフィン
サーフィン サーフィンが劇的に変わるライディングフォーム 腰を低く構えるライディングフォームを直そうと目指したのは、ボードにしっかり荷重できるように膝や腰が深く曲がらないことと、ガチガチにならないように太モモに力が入らないこと。そして後ろ足を軸に乗れることだ。頭ではわかっていても、長年体に染みついたサーフィンは簡単には直らなかった。 2022.08.21 サーフィン
サーフィン 腰を低く構えるサーフィンのデメリット 腰を低く構えるサーフィンには、さまざまなデメリットがある。僕は20年くらい続けてきた腰を低く構えるサーフィンを数年掛かりで改善した経緯があるので、そのデメリットがよくわかる。なにより、サーフィンの上達を妨げる一番の原因になっていた。 2022.08.14 サーフィン
サーフィン 常識と思っていたライディングフォームは異質だった バリには世界中から上手いサーファーがやって来る。そんな彼らとバリのローカルのサーフィンは共通するモノがある。これこそが世界のスタンダードのようだ。逆に、僕のように腰を低く構えるサーファーはほとんどいない。彼らから見たら僕のサーフィンは異質だと言えよう。 2022.08.09 サーフィン
サーフィン サーフィン前のエネルギー補給 バリの波は潮に大きく左右される。潮の良い時間にサーフィンするために、朝食前に海へ行くこともある。そんな時はエネルギー補給が重要だ。下手なモノを食べると胃がもたれたり腹が張ったりしてしまう。かと言って何も食べないとサーフィン中にエネルギーが切れてしまう。 2022.08.04 サーフィン
サーフィン 波を引きつけるテイクオフ ケリースレーターのサーフィンの映像を見ていて「おやっ?」と思うことがあった。テイクオフの時に初めはゆっくりパドリングしていたケリーが、突然激しくダッシュをかけている。がむしゃらと言えるほどバタ足で水しぶきを上げ、必死のパドリングだ。 2022.07.29 サーフィン
サーフィン ボードが簡単に滑り出すテイクオフ テイクオフの時に不思議な体験をすることがある。割れるか割れないかのビミョーな波を乗りに行き、途中でやっぱり割れないなと諦めた時にそれは起こる。諦めながらも波に置いていかれるまで惰性でパドリングを続けていると、ボードがスーっと滑り出し、乗るつもりもなかったのに乗れてしまう。そんな不思議なことを何度か体験した。そして、なぜこうなるのか検証してみたくなった。 2022.07.22 サーフィン
サーフィン パドリングが早くなる簡単な裏ワザ 若い頃はスピードを出そうと力まかせにパドリングしていた。しかし余計な力が入るとスムーズに掻けなかったり、重心がブレたりしてかえって効率が悪い。何より疲れてしまう。歳を取ると、いかに疲れないかを求めるようになる。そのためにも、力を抜いたままパドリングが早くなる簡単な裏技を使っている。 2022.07.16 サーフィン
サーフィン パドリングが疲れない体の使い方 これまでパドリングに関しては数え切れないほどの方法を試行錯誤してきた。その目的は、疲れない方法とスピードを出す方法を見出すためだ。そしてパドリングではほとんど疲れなくなった。 2022.07.10 サーフィン
バリ島生活 増やした麹で日本酒作り 自家製味噌を作るためにバリでは貴重な麹を増やして使っていた。蒸した米に麹を混ぜ2日間発酵させる方法で、10倍くらいに増やせる。更にその麹を増やして使っていたら、かなり余ってしまった。そこで余った麹を使って日本酒を作ってみた。 2022.07.04 バリ島生活
サーフィン 改良型ドルフィンスルーで大波も安定 大きい波ではボードを持っていかれることがある。少しでもタイミングがズレると、凶暴な波のパワーを喰らってしまうのだ。タイミングがズレるのは基準となる目安がないからだろう。勘を頼りにドルフィンしているからズレが生じてしまう。そこで基準を設定するべく、ドルフィンスルーの改良に取り組んだ。 2022.06.28 サーフィン
サーフィン スタンスが簡単に決まるテイクオフ テイクオフの時にスタンスをミスることがよくある。特に掘れる波でミスが多く、たいがい前足をテール寄りやかかと寄りに着いてしまうミスだ。初心者の頃はノーズ寄りに立ってしまうのを悩んでいた記憶があるが、勢いよく飛び乗るテイクオフをしていたからだろう。 2022.06.22 サーフィン
サーフィン ハイパフォーマンスモデルよりボリュームを落としたボード 立ち寄ったサーフショップには、色々な有名メーカーのサーフボードの色々なモデルが揃っている。僕が使っているボードのメーカーもあるので、他のモデルはどんな感じかチェックしていて「おやっ?」と思った。どのハイパフォーマンスモデルも僕のボードよりボリュームがある。と言うか、僕のボードが極端にノーズやテールの幅が狭いようだ。僕は道具にはあまりこだわらないので、2年以上も気にすることなく今のボードを使っていた。でもさすがに気になり、このボードについて調べてみると、ショッキングな事実が判明した。 2022.06.16 サーフィン
サーフィン テイクオフで波に置いていかれる原因 波に置いていかれる原因はいろいろあるが、波が厚くて割れにくい時に置いていかれることがよくある。前半は乗れていたのに、後半になると置いていかれることが増える。疲れてパドリングのパワーが落ちたのかなと思ったりするが、さっきまでは乗れていたので原因を考えてみた。 2022.06.10 サーフィン
サーフィン タルい波とダンパー気味の波 いつもはライトもレフトも波が良いポイントで、その日はライトがタルくレフトはダンパー気味の早いブレイクだった。レフトは捕まってライディングできそうもないので、迷わずライトを狙うことにした。波がタルくてレールが食ってしまうのでリッピングはできない。腫れ物に触るような小さいカットバックを数回できれば良い方だ。 2022.06.05 サーフィン