サーフィン 海へ行かなくてもサーフィンは上達する これまでサーフィンを続けてきた経験から、あることを学んだ。それはサーフィンが上達するのは、海でサーフィンしている時とは限らないということだ。むしろサーフィンしている時より、日常生活の方がサーフィンの上達につながることが多かった。 2024.08.12 サーフィン
サーフィン ワザの練習よりライディングフォームのマスターが重要 サーフィンを始めて3年くらいは上達していくのを感じていた。なんちゃってレベルではあるが、スラッシュやカットバックやリッピングなどのワザができるようになっていった。しかし、それから20年以上サーフィンを続けてもほとんど上達しなかった。 2024.08.05 サーフィン
サーフィン サーフィン上達のカギはテイクオフにあった 僕はショートボードでサーフィンを始めたこともあり、テイクオフができるまで半年掛かった。初めて立てた時の感動は今でもハッキリ覚えている。それ以来、テイクオフはマスターしたと思い込み、もっぱらライディングを練習してきた。しかし、サーフィンは大して上手くならなかった。 2024.07.29 サーフィン
サーフィン テイクオフの早いボードがサーフィンの上達を妨げる 僕がサーフィンを始めた頃は、サーフボードが今と比べ薄くて細長いデザインで、ノーズはもっと尖っていた。当時はそれが普通だったし、特にサーフボードにこだわることはなかった。サーフボードの性能よりも自分の技術を磨くことに専念していた。 2024.07.21 サーフィン
サーフィン 歴の長い中高年サーファーが上手くならない理由 サーフィンを始めてからかれこれ30年が過ぎた。周りでサーフィンしてるバリのローカル達よりもサーフィン歴は長いだろう。しかし周りのローカルがどんどん上手くなっていくのに、僕はちっとも上手くならない。 2024.07.14 サーフィン
サーフィン アップスアンドダウンを練習してはいけない 初心者の頃、テイクオフができて横へ走れるようになったら、アップスアンドダウンを練習していた。アップスアンドダウンは割と簡単で、スピードに乗って走る感覚が面白く夢中で練習したものだ。結果的にテイクオフしたら無意識にスピードをつけて走るクセがついた。 2024.07.07 サーフィン
サーフィン サーフィンの動きを1つ1つ練習するのは間違いたった HOW TO本ではサーフィンの動きを1つ1つ勉強するようになっている。「パドリング」「テイクオフ」「アップスアンドダウン」「ボトムターン」「トップターン」と、1つ1つ勉強して次へ進むシステムだ。このシステムがサーフィンの上達を妨げていることに、今更ながら気がついた。 2024.06.30 サーフィン
サーフィン 頭で考えていてはサーフィンは上手くならない HOW TO本でサーフィンの勉強をしていると、体の動きを頭で考えるようになる。例えばボトムターンなら、前膝はこれくらい曲げ後ろ膝はこれくらい曲げ、前後の荷重配分は何対何で、腰の角度や頭の角度それに手の動きなど、頭で体の動きを意識するようになる。 2024.06.23 サーフィン
サーフィン HOW TO本でサーフィンの勉強は逆効果 初心者の頃はサーフィンが上手くなりたい一心で HOW TO本を読み漁った。それをマスターすればサーフィンが上手くなると信じていた。今のようにサーフィンの動画を無料で見れる時代ではなかったので、 HOW TO本は絶対的な存在だった。 2024.06.14 サーフィン
サーフィン 何年続けてもサーフィンが上手くならない練習方法 サーフィンを始めた頃は、少しずつだけど上達していくのを感じていた。テイクオフができるようになり、アップスアンドダウンができるようになり、ボトムターンができるようになり、なんちゃってレベルではあるがカットバックやリッピングができるようになっていった。 2024.06.08 サーフィン
サーフィン テイクオフで乗り損ねる波の特徴 テイクオフの遅いボードに乗りテイクオフの研究を続けてきた結果、自分的にはテイクオフがだいぶ進化したと感じる。しかし、まだまだ乗り損ねることが多い。乗り損ねる原因として、技術的なことばかりでなく波による影響も大きいようだ。 2024.05.31 サーフィン
サーフィン 助走を使わないテイクオフのやり方 前回の記事で助走を使わないテイクオフについて書いたが、今回はその具体的なやり方である。助走を使わないテイクオフとは、テイクオフ重視のボードからハイパフォーマンスボードに乗り換えたことでパドリングやテイクオフが遅くなったハンデを克服するために身についた方法だ。 2024.05.24 サーフィン
サーフィン テイクオフに助走は必要ない テイクオフ重視のサーフボードからハイパフォーマンスボードに乗り換えてから、テイクオフがずいぶん変わった。無駄な贅肉を削ぎ落とされたハイパフォーマンスボードは、パドリングが遅くテイクオフも遅い。 2024.05.16 サーフィン
サーフィン バリのローカルのテイクオフがカッコ良い理由 バリのローカルのサーフィンはカッコ良い。ボトムターンもリッピングもチューブもエアも、全てにおいてサマになってる。そんな中でも僕が注目するのは、テイクオフのカッコ良さだ。 2024.05.07 サーフィン
サーフィン デッキパッドを格安で手に入れ貼り替えた 中古で買ったサーフボードに付いていたデッキパッドがひどい状態になってきた。バリ島は高温多湿の気候のせいか、ウレタン製品の劣化が早い。何度も剥がれかけては接着剤で貼り付けていたが、3ピースのキックテールは右がもげて無くなり、左が無くなり、ついにはセンターが無くなり平らになってしまった。 2024.04.28 サーフィン
サーフィン たくさん波に乗るための秘訣 同じ海に入っていてもサーファーによって波に乗る数はマチマチだ。良い波だけを狙ってじっくり待つタイプなら波に乗る数は少ないだろう。逆に乗れる波は何でも乗るタイプは乗る数も多くなる。僕は良い波に乗るよりも色々試したいので、完全に後者のタイプだ。 2024.04.18 サーフィン
サーフィン バリのローカルみたいに派手なリッピングを決めたい 波の乗り方をいろいろと変えたらリッピングが決まることが増えた。それはそれで嬉しい事だ。しかし「まだまだだな」と思ってしまう。それはバリのローカルに比べたら、自分のリッピングがあまりにもショボいからだ。 2024.04.09 サーフィン
サーフィン ファーストターンからリッピングできるタメの作り方 テイクオフしてすぐ横へ走り出してた頃は、タルい波だとパワーゾーンから外れてしまうので最初からカットバックすることが多かった。それも1度パワーゾーンから外れて失速すると、カットバックしたところでライディングが途切れてしまう。 2024.04.01 サーフィン