サーフィン

サーフィン

パドリングはスイートスポットに荷重する

サーフボードにはスイートスポットがあって、そこに荷重すれば一番スピードが出る。パドリングもスイートスポットに乗ることが重要だ。
サーフィン

効率の良いパドルダッシュ

テイクオフの早いボードに乗っていた頃は、ボードが滑り出せばパドリングをやめても滑走を続け、波に押されるようにテイクオフできた。それがハイパフォーマンスボードでは、パドリングをやめると失速してしまい波に乗り損ねる。パドリングを続けても滑走せずに置いてかれることがある。かと言ってがむしゃらに掻いてみても、力んでしまっては効率が悪くけっきょく波に乗れない。
サーフィン

テイクオフはピークから

どんなにパドルダッシュをしても、波に乗れないことがある。テイクオフのポジションが悪く、波のパワーゾーンから外れているときだ。僕の場合、パワーゾーンから外れているせいで乗れないことがよくある。
サーフィン

波の前に出るテイクオフ

ハイパフォーマンスボードに乗り替えてからテイクオフの甘さを思い知り、本物のテイクオフを目指して試行錯誤を繰り返していた。そんな中で不思議な感覚を体験することになった。テイクオフで立つ直前に、自分が波の前に出ているような感覚だ。その時、これまで見たことがない景色が見えた。
サーフィン

ハイパフォーマンスボードでアクションに持ち込めない原因

ハイパフォーマンスボードに乗り換えてから、リッピングをする機会がめっきり減った気がする。テイクオフの研究に没頭しているので仕方ない部分はあるが、良い波に乗れてもリッピングした記憶があまりない。せいぜいトップでちょこっとボードを返す程度だ。
サーフィン

波に押されるサーフィンと自ら動くサーフィン

バリに住み始めた頃は、ローカルとのサーフィンの違いがどこにあるのか理解できなかった。キビキビ動くローカルに比べると、僕のサーフィンはどんくさい。何がこんなに違うのだろうと考えてみても、何もかもが違い過ぎて答えが見つけられなかった。ここ最近は、その原因の1つがわかってきた。それが、波に押されるサーフィンと自ら動くサーフィンの違いだ。
サーフィン

ついに発見 バリでも通用するドルフィンスルー

バリの波はパワーがあり、ドルフィンスルーをしても揉みくちゃにされることがよくある。僕はこれまで何百回と揉みくちゃにされてきた。あまりに揉みくちゃにされ過ぎて、揉みくちゃにされながらも冷静でいられるようになっていた。
サーフィン

テイクオフで素早く立つ方法

バリのローカルはテイクオフが早い。と言っても、うねりの段階から早く立つのではなく、立つ動作が早いのだ。僕ならパーリングしてしまうような掘れ上がる波でも、素早い動作でヒョイと乗ってしまう。
サーフィン

左にも来た五十肩

右の五十肩が治ってから2年ほど経った頃、左も五十肩になってしまった。初めのうちは激痛が走り、とてもサーフィンどころではない。だが、前回の経験で五十肩の流れはだいたいわかっている。激痛が走る期間が1~2か月続き、その後安定期に入る。安定期は痛みはないが可動域が極端に狭くなる。腕が上がらずパドリングはできないので片手でサーフィンだ。それが数か月続いた後、可動域が徐々に良くなり自然に治る。
サーフィン

波をかぶりながら乗るテイクオフ

この状況でテイクオフするには、波がブレイクする下に合わせ、ドンッとブレイクした波に突き飛ばされるように乗る。通常ならインサイド過ぎたとテイクオフをやめるタイミングだ。以前の僕ならこのタイミングではパーリングしてしまい乗れなかった。ところが意外と乗れている。
サーフィン

スープ下を走るには

波をかぶるテイクオフによって片手でも乗れるようにはなったが、この乗り方だとなかなかショルダーを捉えることができない。立った時にはスープ下にいることがほとんどで、ライディングに持ち込むにはスープ下を走らないといけない。
サーフィン

バタ足でハンデを克服

五十肩がなかなか治らず、片手のサーフィンが続いていた。片手で不利なのはテイクオフだけではない。エントリーする時に時間が掛かるせいでセットが来てしまう。両手ならハマらなくて済むセットにハマることはしょっちゅうだ。カレントが強い時はポジションキープできずに、流されてサーフィンを終えることもある。そんな情けない状況を何とかしようと、バタ足を使うようになった。
サーフィン

テイクオフでボードを滑走させるには

ハイパフォーマンスボードでも、全く滑走しない訳ではない。滑走する状態の許容範囲が狭いようだ。うまくハマった時は滑走してくれることもある。この滑走する状態を見つけるために試行錯誤していた。そして、その答えが見つかったようだ。
サーフィン

掘れる波でパーリングを防ぐには

バリの波は掘れることが多い。僕はこの掘れる波に手こずっていた。波に乗ったつもりが、水中でどっちが上だか下だかわからない状態でもがいている。そんなパーリングを数え切れないほど経験してきた。バリのローカルはパーリングしない。もし誰かがパーリングしたら、その日一番のネタになるだろう。それほど掘れる波でもパーリングしないのだ。
サーフィン

捕まりがちな早い波でのテイクオフ

ブレイクが早い波では捕まってしまうことが多い。ボードに立って走り出そうとする時点で先が崩れてしまいライディングにならない。波が早過ぎると波のせいにしてみても、バリのローカルは早過ぎる波を乗りこなす。むしろ水を得た魚のようにチューブに入ったり、ビュンビュン走ってエアを飛んだりとやりたい放題だ。これでは波のせいにすることはできず、自分の未熟さを思い知らされるばかりだ。
サーフィン

2度目の五十肩から復活

ついに左の五十肩が治った。発症してから4か月かかったが、右の時は8か月かかったので、順調な回復だったと言えよう。そして、ようやく両手でサーフィンができる。片手のサーフィンでどれだけ成長したか楽しみである。
サーフィン

腰を落としてしまうフォームを改善

僕は初心者の頃からずっと、膝を深く曲げ腰を落としたフォームでサーフィンをしてきた。日本にいた頃はそれが普通だと思っていたし、特に気にすることはなかった。ところがバリ島に移住してから、周りのサーファーに比べ僕のフォームはカッコ悪いと思うようになった。
サーフィン

力を抜くとリッピングが簡単にできる

以前の僕は、波に乗ると無我夢中になり余裕がない状態でライティングしていた。ライン取りも成り行き任せで、リッピングは偶然が重なりたまたま運良くできたと言う感じだ。このような状態ではサーフィンの上達は望めるはずもない。