サーフィン

サーフィン

テイクオフと同時に走り出す方法

早い波ではテイクオフしてすぐに走り出せるかどうかが明暗を分ける。バリのローカルは走り出すのが異様に早く、どんなに早い波でも簡単に乗りこなす。僕はと言えば、走り出すどころか立った時には波が崩れてしまい、テイクオフしかできない。走り出しの一瞬の差が大きな差になってしまう。
サーフィン

ハイパフォーマンスボードはバタ足が必須

以前はテイクオフでバタ足を使ったり、早く掻くパドリングはカッコ悪いと思っていた。それでゆったりしたパドリングでテイクオフするように心掛けていた。ところが、プロサーファーやバリのローカルのテイクオフを見ると、バタ足を使いパドリングも早く掻いている。
サーフィン

ドカ掘れ波を乗るために必要なこと

チューブを巻くようなドカ掘れの波に、僕はずっと手こずってきた。パーリングしてグルグルに巻かれたり、ビビって行くのを止めたりと、まともに乗れることが滅多にない。それでドカ掘れの波はなるべく避けるようにしてきた。
サーフィン

セットはダンパーのポイントでサーフィンを楽しむ

胸くらいの小波なら切れているが、スウェルがある時はダンパーになってしまうポイントがある。セットが入ると、かなりアウトで頭オーバーの一直線ダンパーが炸裂する。そのせいでサイズアップすると空いているというメリットがある。
サーフィン

ドルフィンスルーが効かない大波の安全な喰らい方

スウェルがある時のバリは、お決まりのお化けセットがやって来る。ひと際大きなうねりが見えたら必死にアウトへ逃げる。それでも間に合わず、目の前で大波が割れてしまうことがある。そんな時はドルフィンスルーは通用しない。
サーフィン

サーフィンが上手いか下手かはテイクオフを見ればわかる

ローカルもビジターも初心者も上級者も、ごちゃ混ぜで賑わうポイントでサーフィンを見学していた。いろんなサーファーが波に乗るところを見ていて、面白い事に気がついた。テイクオフで立つ瞬間に、そのサーファーが上手いか下手かがわかるのだ。
サーフィン

前足荷重がサーフィンを下手にしていた

僕の場合、20代で始めたサーフィンは40代になってもなかなか上達しなかった。サーフィンに対する情熱や上手くなりたいと言う気持ちは強いのだけれど、結果が伴わない状態だ。そして50代になって、ようやく上達しない原因を解明した。
サーフィン

チックタックみたいに走れるようになった

バリのローカルはサーフィンが実にすばしっこい。特にすばしっこいと思うのは、波が厚くなった所でボードを走らせる時だ。スケボーのチックタックみたいに、パン、パン、パン、パンとボードを自在に動かして走らせる。
サーフィン

サーフィンが鈍臭い原因はレールの使い過ぎだった

バリのローカルのすばしっこいサーフィンに比べると、僕のサーフィンは鈍臭い。その違いの原因が何なのか何年もわからなかったが、ようやくその原因の1つがわかってきた。それはローカルがパンピングをよく使うのに対し、僕は常にレールを使ってサーフィンしていることだ。
サーフィン

パンピングの重要性

パンピングと言えば、波が厚くなったところでボードをしごいて繋ぐためのテクニックだと思っていた。ところがバリのローカルのサーフィンを研究しているうちに、パンピングに対する概念が変わってきた。彼らにとってパンピングは、そんな安っぽいテクニックではないのだ。
サーフィン

ショルダーを走らなくなった

バリでサーフィンしていると日本人と一緒になることはよくある。その日も1人の日本人サーファーと一緒になった。彼はまだサーフィン2年目らしいけど、テイクオフ重視のボードに乗ってることもありコンスタントに波に乗っている。
サーフィン

あえてワイド気味な波を狙う

僕にとって理想的な波と言えば、肩の切れた三角波だった。先が繋がりそうなワイド波には手を出さず、肩の切れた波ばかり乗るようにしていた。ところが、バリのローカルは肩の切れた三角波には手を出さない。
サーフィン

フロントサイドとバックサイドで得意と苦手が違う理由

フロントサイドとバックサイドでは得意な部分と苦手な部分が違うと感じる。例えばバックサイドは案外早い波を抜けれたりするが、縦のアクションになりにくい。逆にフロントサイドは縦のアクションはやり易いが、早い波を抜けれなかったりする。
サーフィン

アクションするためにセクションを探しながら走る

バリのローカルは波に乗ったら当たり前のようにリッピングなどのアクションを決める。何もしないで終わることはほとんど無く、アクションするために波に乗ると言っても過言ではない。
サーフィン

調子が悪かったバックサイドが簡単に調子良くなった

フロントサイドに比べ、バックサイドは調子にムラがある。前回は上手く乗れていたのに、なぜか突然調子が悪くなったりする。体がガチガチで言うことを聞かず、ターンができないまま横に走るだけで終わってしまう状況だ。
サーフィン

パンピングで走れない原因と走らせる方法

バリのローカルはパンピングが上手い。パンピングでボードを加速させ、スピードに乗ったアクションを決める。僕は長年パンピングを使ってこなかったこともあり、パンピングが苦手だった。ローカルをマネてパンピングしても、上手くボードを走らせることができなかった。
サーフィン

レールtoレールをやめたらリッピングのチャンスが増えた

僕は長年、レールを使うサーフィンを心掛けてきた。テイクオフしたらボトムに降りてボトムターン、トップに上がったらトップターンと、レールtoレールを繰り返すサーフィンだ。これも HOW TO本の影響なのだが、レールの使い過ぎがサーフィンを鈍臭くしているのではないかと気づき、レールtoレールをやめてみた。
サーフィン

リッピングのメイク率を格段に上げる方法

リッピングは着地までメイクして初めて決まったと言える。わかってはいるが、着地まで決まらないことが多かった。スピード不足で返した時には失速してコケたり、掘れるセクションでリップと共に撃沈したり、パドルバックが面倒だからと返した時点でプルアウトしたりと、リッピングのメイク率が低かった。