ケリ-スレーターの映像から学ぶ
ケリースレーターのサーフィンの映像を見ていて「おやっ?」と思うことがあった。
テイクオフの時に初めはゆっくりパドリングしていたケリーが、突然激しくダッシュをかけている。がむしゃらと言えるほどバタ足で水しぶきを上げ、必死のパドリングだ。
僕はがむしゃらにパドリングするのはカッコ悪いと思っているので、なぜケリースレーターともあろうサーファーがそんなテイクオフをするのか疑問に思った。
そこで、このテイクオフを検証してみることにした。
やって来た波に合わせながら初めはゆっくりパドリングして、波が自分に追いついて来たところでダッシュをかける。
このテイクオフを繰り返しているうちに「あっ、なるほどな」と思うようになった。
どうやら波を引きつけることに意味があるようだ。

波の力を利用する
それまでの僕は、初めからパドリングのスピードをフルに出そうとしていた。ボードを波のスピードに近づけることで波に乗れると思っていた。
しかし考えてみれば、仮に波と同じスピードで進んだとすると、波の力を受けれずいつまで経ってもボードが滑り出さないのではないか。
波が追いつくことで初めて波の力を利用できる。それと同時にダッシュをかければボードが滑り出す。
それからは、波が追いついてからダッシュをかけるように心掛けた。感覚としては足元に来た波に押される力を利用するイメージだ。
実際この方法だと、立つ直前の段階で滑走するボードのスピードが速いように感じる。
この時点でスピードが出てると、立ってからのライディングがガラっと変わってくる。よりアグレッシブなライディングが可能になるのだ。