パンピングの動きを勘違いしていた

下へ下へ踏んでいた

その日は海に着くと、バリでは珍しく膝モモサイズの超小波だった。
こんな時はローカルは誰もサーフィンしない。きっとアクションを気持ち良く決めれない波では入る意味がないのだろう。
僕はテイクオフさえできれば何かしら得るモノがあると思い、ガラガラの海に入った。

波は見た目通りで、テイクオフしてパンピングくらいしかできない。横へ少し走れる時もあるが、ターンまではできない。ただテイクオフとパンピングを繰り返していた。
それにしても自分はパンピングが下手だなとつくづく思う。
パンピングはボードを踏んで沈んだ反発で走らせるイメージだ。しかし一生懸命踏んでもボードは走らないし、動きが重々しい。ボードが走らないからもっと踏もうとすると、膝に力が入り足がガチガチになる。
何だかやればやるほど下手になっていくような気がする。

上へ上へ跳ねる

何がイケないのだろうと思い、ローカルのパンピングを思い出してみる。そういえば反発したボードがすごく上がっている。水面からボードが浮くほどの勢いだ。
そして思いついた。下へ下へ踏もうとしているからイケないんじゃないか? 上へ上へ跳ねるようにしたらどうだろう。

さっそくやってみると、さっきまでがウソのように調子良くなった。
動きが軽やかでボードがよく走る。下へ向いていた意識が上へ向くことで、うつむきがちだった顔も上がり波がよく見える。これまでのような膝を使って強く踏む動きはしていない。上へ跳ねる前に一瞬ボードを踏むが、足先で軽く踏む程度である。
意識を変えるだけでこんなにも変わるとは、これまでずっとパンピングの動きを勘違いしていたようだ。
そしてこの動きはパンピング以外にも応用できそうで、新たな可能性を感じるのであった。