たまにリーシュを忘れる
海に着いてサーフィンしようと思ったら、リーシュコードを忘れたなんてことがたまにある。仕方ないのでノーリーシュでサーフィンをする。
人の少ない所でボードを流さないように恐る恐るのサーフィンだ。それでも何回かボードを流してしまい、泳いで取りに戻る。これがけっこう疲れる。
バリのローカルはノーリーシュが珍しくない。最近はだいぶ減ったが、以前はサーファーの半数くらいはノーリーシュだった。
それでもエアーを飛んだりして思いっきり攻めている。その割にはボードを流さない。さすかノーリーシュで育ってきただけのことはある。

両手でガシッとつかむ
そんな僕も、最近はノーリーシュでもボードを流さなくなった。ボードを流さない方法が身についたようだ。
その方法とは、乗り終わりに両手で左右のレールをガシッとつかむことだ。
ごく当たり前の方法だが、ガシッとつかむことで流すことはないという安心感が得られる。そのおかげで少しは攻めれるようになった。フィニッシュだけは攻めないでレールをつかむことに集中する。
ちなみに、バリに移住してからリーシュが切れたことが4回ある。日本で使っていた細いコンペではなく、太いレギュラーにもかかわらずだ。たいがい付け根部分がもげるので、太いから大丈夫とは限らない。
流したボードを取りに行く時は前を見ながら泳ぐが、スープに乗る時は顔を下に向けた方が乗りやすい。
片手を前に伸ばした状態で掻くのをやめ、砂が巻き上げているので目を閉じて下を向く。すると足が上がるのでスープに押される力を受けやすくなるのだろう。