アクションのチャンスを潰す
初心者の頃、テイクオフができて横へ走れるようになったら、アップスアンドダウンを練習していた。
アップスアンドダウンは割と簡単で、スピードに乗って走る感覚が面白く夢中で練習したものだ。結果的にテイクオフしたら無意識にスピードをつけて走るクセがついた。
そうして体に覚え込ませたアップスアンドダウンが、ショボいサーフィンの原因になっていたとは・・・
サーフィンの華といえばトップアクションだ。トップアクションをする為に、加速したり減速したりしてライディングを組み立てる必要がある。
しかし無意識にアップスアンドダウンをするようになると、走り過ぎてアクションのチャンスを潰してしまう。だから走るだけでアクションのないショボいライディングが多くなる。
頭ではわかっていても、アップスアンドダウンを練習し過ぎたせいで体が勝手に動いてしまうのだ。
そもそもアップスダウンとは、ボードに加重を掛け抜重することで加速する原理を、繰り返して行うテクニックだ。
でもボードを加速させることはサーフィンを続けていれば自然にできるようになる。アクションをするために必要な分だけ加速させれば良いわけで、走ることに夢中になって繰り返し加速させるからパワーゾーンから外れてしまう。

ショボいサーフィンが身につく
このことに気づいたのは、バリのローカルとサーフィンのレベルがあまりに違うからだ。
僕の場合、ショルダーが先の方まで張っていたらアップスアンドダウンで走り抜け、波が緩くなる所でボトムに降りてボトムターンをしリッピングを狙う。たいがい波がタルくなりショボいリッピングに終わってしまうが。
ローカルは、僕がアップスアンドダウンで走り抜ける所で、鋭いリッピングを繰り返す。そして僕がリッピングを狙う所ではカットバックでパワーゾーンへ戻る。もしくはプルアウトしてライディングを終える。
ローカルに比べ、いかに僕のサーフィンがショボいか。こうなったのもアップスアンドダウンをひたすら練習してきたからだ。アップスアンドダウンを練習する必要はなかったし、アップスアンドダウンなんてテクニックを知らない方が良かったと思う。
今ではアップスアンドダウンをやらないことを目指して練習しているが、僕にとってはこれが難しい。