サーフィンが鈍臭い原因はレールの使い過ぎだった

HOW TO本の影響

バリのローカルのすばしっこいサーフィンに比べると、僕のサーフィンは鈍臭い。その違いの原因が何なのか何年もわからなかったが、ようやくその原因の1つがわかってきた。
それはローカルがパンピングをよく使うのに対し、僕は常にレールを使ってサーフィンしていることだ。

レールを使ってサーフィンするようになったのは初心者の頃に読んだ HOW TO本に、パンピングは使わずレールを使うようにと書かれていたからだ。
以来、パンピングは使わず常にレールを使ってサーフィンするようにしてきた。
波に乗ったらボトムへ降りてボトムターン、トップへ上がってトップターンと、レール to レールを繰り返すサーフィンだ。

バリのローカルはパンピングをよく使う

ところがバリのローカルはパンピングをよく使う。ほぼパンピングと言ってもいい。
波に乗ったらパンピングでスピードをつけてボトムターンからトップアクション。レールを使うのはボトムターンとカットバックの時くらいだ。
常にパンピングのリズムで体が動いている、キビキビしたサーフィンだ。そのパンピングによって生み出されるスピードにより、迫力あるトップアクションを決める。

一方、常にレールを使った僕のサーフィンは、波に押されながら進んでいるようなもの。体を動かすのはレールを切り換える時くらいで、じっとしている時間の方が長い。
それにローカルのようにパンピングで加速するほどのスピードは出せないので、ボトムターンからトップアクションにかけて失速気味で迫力がない。
そのような事が、すばしっこいサーフィンと鈍臭いサーフィンの違いとなって現れるのだろう。