膝の屈伸を使っていた
波が小さくパワーが弱い日に、ライディングの途中で失速してしまうことがあった。特に中途半端なカットバックで戻ってから、再び走りたい所で失速してしまう。その先にセクションか現れても、完全に失速していて当て込むこともできない。
なぜこんなに失速してしまうのか考えたところ、思い当たる事があった。それは膝の屈伸を使っている事だった。
膝の屈伸を使う時は、腰を落として膝を曲げる態勢になる。この態勢では曲がった膝や腰がクッションとなり、荷重がボードに伝わるのを吸収してしまう。
そのせいでボードが走らず失速していたようだ。

ハイパフォーマンスボードの利点
パワーの弱い小波でもボードが走る時は、後ろ足を軸に乗り、膝を曲げず前足でボードをプッシュしている。膝ではなく腰でプッシュするようにしてボードを走らせる。前足が軸になる膝の屈伸とは全く逆の乗り方だ。
頭ではわかっていても膝の屈伸を使ってしまうのは、長年そういうサーフィンをしてきたからだ。
ロッカーが弱く幅が広めのボードに乗っていた頃は、膝の屈伸でもボードが走ってくれた。と言うより、何もしなくても待っていれば波に押されてボードが走る。
ところが、ロッカーが強くノーズやテール幅が狭いハイパフォーマンスボードでは、そういう乗り方は通用しない。
だからハイパフォーマンスボードには、間違った乗り方と正しい乗り方を教えてくれると言う大きな利点があるのだ。